fc2ブログ
RSS
プロフィール

Kyo-to (キョート)

Author:Kyo-to (キョート)

線路を走るのは何でも「デンシャ」ぐらいのユルさで鉄道旅を通して出会った風景や人、古い駅舎や古い町並みを記録していきたいと思っています。時々、地元京都。
リンク、そして古い記事でもコメントなど、お気軽にどうぞ。

※万が一、写真を気に入ってもらえて、私的な保存などは構いませんが、改変・転載等は勘弁してください。


JWordクリック募金


recommend_bnr03.png

カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
最近の記事
カテゴリー
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
ブログ内検索
リンク
メールフォーム
メールでのご意見・ご質問はお気軽にコチラへ

お名前:
アドレス:何か入力しないと送信できないみたいです
件名:
本文:

南海電鉄 蛸地蔵駅  〔大阪府〕

05 17, 2008 | 南海電鉄

4 Comments
ntjs1


南海本線の駅めぐりが続いてますが、今回は蛸地蔵(たこじぞう)駅です。

ntjs2


ntjs3


ntjs4


ntjs5


この駅舎も大正14年に建ったものだそうです。『蛸地蔵』って何!?と思って調べてみると、この地に大ダコに乗った地蔵菩薩の化身が岸和田城落城の危機を救ったという伝説があり、その地蔵菩薩=蛸地蔵を本尊として祀る天性(てんせい)寺の通称や駅名になっているということのようです。

1枚目=夕陽が駅舎を照らし、お婆さんたちが家路を急ぎます。
2枚目=たまには駅の全景も。
3枚目=蛸地蔵伝説を描いたステンドグラスをこうして見上げる人が結構たくさんいます。
4枚目=クラブ帰りなのか、GW中でも学生服姿の岸和田っ子たちがホームにあふれていました。
5枚目=蛸ではないと思いますが、辻のお地蔵さんが踏切脇で人々を見守ってくれてます。

撮影日:4月27日
■Nikon D40 + AF-S DX VR Zoom-Nikkor ED 18-200mm F3.5-5.6G(IF)
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ 35位/246サイト中(16日現在) ありがとうございます

« 釣り@琵琶湖 南海電鉄 浜寺公園駅  〔大阪府〕 »

4 Comments

またまたお久しぶりです☆
小さい駅舎ながらも、ステンドグラスが素敵ですね
あ、そういえば最近本屋で駅舎の写真集が出てましたよ~

by ふっく | 05 18, 2008 - URL [ edit ]

南海電鉄の駅舎って三角屋根の木造が多いようですね。 かわいくっていいです。
なんだか、ヴォーリズ建築のよう。

どこも味わい深いですが、ここはステンドグラスがいいですね。

Kyo-toさんの画像からは人の暖かさが伝わってきます。

by yume | 05 18, 2008 - URLedit ]

味わいのある駅舎がたくさんあるのですねぇ
手間の掛かっている建物は良いものです

ところで、ホームの上屋を支えている柱に古レールが使われていますね
このレールを観察しますと、製造年やメーカー名などが確認できることがあります
古いものですとイギリスやアメリカのメーカー名が、刻まれていることがあるそうです
ペンキの重ね塗りで消えてしまうケースもあるようですが・・・

by 二枚橋 | 05 18, 2008 - URLedit ]

>ふっくさん
神出鬼没のふっくさん、こんばんは(笑)。
相変わらずお忙しそうですね。
駅舎の写真集まで出ましたか!こりゃ本格的に鉄道ブームですね。
書名、よかったら教えてください!

>yumeさん
南海電鉄の古い駅舎は、同じ方の設計なのかどれもよく似てます。
他の駅写真では取り上げてなかったのですが
ステンドグラスがあるのもほぼ共通してますよ。

人を撮った写真、昨今は肖像権の問題など取り沙汰されてますので
厳密にはNGなのかもしれませんが、その土地に合った素敵な方々ばかりで
僕としては感謝しながら掲載させていただきたいと思ってます…。

>二枚橋さん
南海、日本最古の民鉄と言われるだけあって、
いい駅舎が残ってるなと今回感じました。

それはそうと、ただの剥き出しの鋼材だとばかり思ってましたが
こういうホームの柱、古レールだったんですか!
そう言われてみると確かにレールっぽいですね。
うーん、まったく勉強不足でした…。
これからは注意して観察してみます。

by Kyo-to | 05 19, 2008 - URLedit ]

管理者にだけ表示を許可する
0 Trackbacks


この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)