fc2ブログ
RSS
プロフィール

Kyo-to (キョート)

Author:Kyo-to (キョート)

線路を走るのは何でも「デンシャ」ぐらいのユルさで鉄道旅を通して出会った風景や人、古い駅舎や古い町並みを記録していきたいと思っています。時々、地元京都。
リンク、そして古い記事でもコメントなど、お気軽にどうぞ。

※万が一、写真を気に入ってもらえて、私的な保存などは構いませんが、改変・転載等は勘弁してください。


JWordクリック募金


recommend_bnr03.png

カレンダー
09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
最近の記事
カテゴリー
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
ブログ内検索
リンク
メールフォーム
メールでのご意見・ご質問はお気軽にコチラへ

お名前:
アドレス:何か入力しないと送信できないみたいです
件名:
本文:

3連休パスの旅 day-3 #3 JR五能線 木造駅 〔青森県〕

10 25, 2009 | デンシャ旅 -東北(JR)

9 Comments
090922-12
9月22日、3連休パスの旅・3日目、第3回。
ふたたび五能線の旅に戻ります。
いきなりナニコレ!?な写真ですが、
JR木造(きづくり)駅で遭遇した光景です。

090922-14
木造駅の駅舎全景。
木造町(きづくりまち)にある亀ヶ丘遺跡から発掘された遮光器土偶を
これでもか!というサイズで正面に据えちゃった駅なのです。
地元では「シャコちゃん」と親しまれているとのこと。
TVなんかで見たことはあるんですけど、五能線の駅だとは来るまで知りませんでした。

090922-13
「もくぞう」ではなく「きづくり」です。。
Exif情報が見れる方なら、五所川原の一つ隣の駅なのに
2時間後に訪れていることがお分かりいただけると思いますが、
一度 鯵ヶ沢まで行ってから「あれが例の駅か!」とワザワザ戻ってきたんです(苦笑)。

090922-16
関東から来られて現地でレンタカーを借りて旅されてるという
こちらのお二人も、この駅を見てみたくて寄られたそう。

090922-15
駅前も何かイイ感じです。
左手の古い洋館は、もう閉院してしまった歯科医院だと
通りかかった地元のおばあちゃんにお聞きしました。

090922-16
ではまた、普通列車に揺られて五能線の旅を続けます。
(…って先は長いのに全然進んでませんが)




撮影日:9月22日
カメラ:Nikon D700 + Nikon AF-S NIKKOR 24-70mm F2.8G ED
 (6枚目のみレンズ:Nikon AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-300mm F4.5-5.6G(IF))

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ 拍手も併せてありがとうございます

« 3連休パスの旅 day-3 #4 JR五能線 鯵ヶ沢駅 〔青森県〕 3連休パスの旅 day-3 #2 津軽鉄道 津軽五所川原駅 〔青森県〕 »

9 Comments

こんにちは~。
一瞬木造駅(もくぞうえき)と読んでしまいましたが(きづくり)と読むんですね^^;
それにしてもここの駅舎、土偶がすごい!!
このインパクトにはぎょっとします^^;
それにしても駅の名前も駅舎のデザインも変わってる駅ですね~
ぽち!

by sakura | 10 25, 2009 - URLedit ]

こ、これは!!!
五所川原駅で青森らしいね~と、まったりしていたのですが
素朴系だけが売りではなさそうですね(汗)。
このインパクトには驚きました。

行く先々で出会った旅行者をスナップするKyo-toさんもいいなぁ。
もはや旅番組のレベルまで到達しているような...
楽しませてもらっています。

by pltr0 | 10 25, 2009 - URLedit ]

よくもまあ、造ったものですねぇ。。

実物を見た日の夜は、夢に出てきてうなされるんじゃありませんか?
夜な夜な歩き回ったりしていそうです。
隣の秋田県ならばかつて「大魔神」という「動く神像」がありましたが(マテ

材料も少し気になりました。樹脂ですかねぇ?コンクリでは細工が難しそうですし。。

by 二枚橋 | 10 25, 2009 - URLedit ]

大きい~今にも駅から抜け出して動きそうですね。
それと木造(もくぞう)と読んでしまいました。

by しんべえ | 10 26, 2009 - URLedit ]

こんばんは。

すごいインパクトのある駅ですね。

以前、変わった駅を特集した本で知りました。

でもその本の写真よりKyo-toさんの写真の方が
いいなぁ~。

by りえてつ | 10 26, 2009 - URLedit ]

びっくりした~!
いきなりの大きな土偶、子供だったら泣きそうですね(笑)
Kyo-toさん、ご無沙汰のうちにずいぶん遠くに行ってらしたんですね。
羨ましいなぁ~。
おかげさまで家にいながら日本をあちこち旅してる気分です。
ありがとう。

by ゆみるん | 10 27, 2009 - URLedit ]

お返事が遅くなってすいませんでした。

●sakuraさん
インパクトありますよね~。
まさか縄文時代の人もこの土偶も
こんな未来が待ってるとは思いもよらなかったでしょうね(笑)。

●pltr0さん
旅番組に近付くにはグルメ的要素が圧倒的に欠落しておりますが(笑)、
楽しんでいただけてたら幸いです。

ローカル線の旅は待ち時間の長さや人恋しさとの闘いだったりもするので、
そうして出会えた方々のポートレイトはどれもみんな
僕のデンシャ旅のかけがえのない思い出なのです。

●二枚橋さん
この時は見れませんでしたが、土偶の目も光るんだそうですよ(笑)。
夜にその光景を目にしてたら確実に夢に出てましたねきっと。

材料は…「木造」じゃないことだけは確かです(汗)。
小突いてみたら軽めの音だったので、多分、樹脂とかFRPとかそのテのものでしょうか。

●しんべえさん
はじめまして。コメントありがとうございます。
ホントに動いて抜け出したらさらにコワイんですけど、
片足が欠損した状態で出土した土偶を忠実に模しているので
まずコケるのがオチでしょうね(笑)。

●りえてつさん
今思えば全景をどうして真正面から撮らなかったんだろうと
ちょっと後悔してるんですけど、嬉しいお言葉、ありがとうございます。

インパクトのある駅なので取り上げられる機会も多いですけど
本数の少ない五能線で訪れる方は少ないんでしょうね(苦笑)。

●ゆみるんさん
びっくりさせてしまってゴメンなさい(笑)。
トラウマになる可能性大なので、少なくとも歴史を習う前のお子様には
お見せになられませんように(笑)。

こちらこそ、気ままで極私的な旅のブログにも関わらず
ご覧いただけていつも感謝の気持ちでいっぱいです。

by Kyo-to | 10 27, 2009 - URLedit ]

試験シリーズのゴロより・・・

大盛りの亀が多か遺跡にジョーもドキッ

亀ヶ岡遺跡と聞いてこれしか思い出せなくて。。。
(そういえば、大盛り=青森・・・だもんね)

何コレ珍百景にでも出てきそうな土偶ステーションですな。
なるほど白神山地は世界遺産なのか…それは見てみたい。

by Mika | 10 28, 2009 - URL [ edit ]

コメント冒頭、どうでしょうファン以外意味不明ですな(笑)。
どうでしょうついでに、こないだ鹿児島で本家本元の
カップのしろくま食べたYO!
レギュラーサイズでも早食いできる量じゃないって実際(汗)。

東京からならそんな遠くないんだから青森行ってみなさいって。
白神山地に闘痔ロケ地も織り込んで、さぁさぁ。

by Kyo-to | 10 29, 2009 - URLedit ]

管理者にだけ表示を許可する
0 Trackbacks


この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)