fc2ブログ
RSS
プロフィール

Kyo-to (キョート)

Author:Kyo-to (キョート)

線路を走るのは何でも「デンシャ」ぐらいのユルさで鉄道旅を通して出会った風景や人、古い駅舎や古い町並みを記録していきたいと思っています。時々、地元京都。
リンク、そして古い記事でもコメントなど、お気軽にどうぞ。

※万が一、写真を気に入ってもらえて、私的な保存などは構いませんが、改変・転載等は勘弁してください。


JWordクリック募金


recommend_bnr03.png

カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
最近の記事
カテゴリー
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
ブログ内検索
リンク
メールフォーム
メールでのご意見・ご質問はお気軽にコチラへ

お名前:
アドレス:何か入力しないと送信できないみたいです
件名:
本文:

大井川鐵道 駅めぐり #5  車窓風景とか  〔静岡県〕

11 21, 2009 | 大井川鐵道

4 Comments
091102-26
11月2日、大井川鐵道・駅めぐりの旅、第5回。
駅めぐりはまだ続きますが、このあたりでひと休みして
大井川鐵道の車窓をはじめ、目に付いた光景なんかの写真を。

上の写真は、SLの撮影場所としても有名だという大井川第一橋梁。
抜里(ぬくり)~川根温泉笹間渡(かわねおんせんささまど)間にあります。

091102-27
大井川第一橋梁を通過中の車内から。
大井川鐵道はその名の通り、大井川を渡ったり寄り添ったりしながら走ります。

091102-28
車内はこんなのんびりした感じです。
時々、SLを途中で降りて折り返したりする観光客の団体さんが
ドッと乗り込んできたりすることもありますけども。

091102-29
普通列車は概ね、地元の方の足として利用されているようです。
SLに乗るには、大人560円/小人280円の急行料金が別途必要です。

091102-30
神尾(かみお)駅のホーム脇にはナゼか信楽焼きのタヌキがたくさん。
1ぴき、車掌さんのカッコをしたのがいます。

091102-31
お茶畑はいたるところで目にしますが、抜里駅近辺は一面にひろがってて壮観。

091102-32
通るたびに目を奪われた大木。
福用(ふくよう)~大和田(おわだ)間で。

091102-33
JRの新幹線や特急以外で車内に飲料の自販機が
設置されているのは初めて見ました(笑)。


撮影日:11月2日(2、5、7枚目:11月3日)
カメラ:Nikon D700 + Nikon AF-S NIKKOR 24-70mm F2.8G ED
 (3枚目のみレンズ:Nikon AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-300mm F4.5-5.6G(IF))

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ 拍手も併せてありがとうございます

★連休中、また旅に出ますので更新・コメントのお返事は帰ってからになります。
 すいません。

« 大井川鐵道 駅めぐり #6  駿河徳山駅  〔静岡県〕 大井川鐵道 駅めぐり #4  青部駅  〔静岡県〕 »

4 Comments

こんばんわッ!
  d{^盃^}b

…いやはや、それにしても車内の
自販機様の存在感には
ミスマッチどころか
ある種の確信犯的なシュ~ルささえ(笑笑ッ)
感じてしまいますねぇ~。。。
(風来坊的には 「大アリ」 ですが…)
  /{^謀^;}

それにしても丸ズ~ムと行く
自然豊かな大井川沿線の旅…
私も突撃したいッ!!!
  o{>ω<}o ~ ♪♪♪

by 風来坊 | 11 21, 2009 - URLedit ]

こんばんは~。
のんびりとした車内、窓から広がるいつも見られない
自然あふれる光景でなんとも迫力があるますね^^
車内にある自動販売機は珍しいです!
ぽち!

by sakura | 11 21, 2009 - URLedit ]

Kyo-toさんのブログで全国には面白い駅やデンシャが
いろいろあるもんだと感心します。自販機がある電車とはね!
緑の豊かな再現、タヌキの愛らしさ。
旅の途中でも、レンズを向ける被写体があふれている愉しさを
感じます。さて、この連休は何処に行かれたのでしょう。

by pltr0 | 11 23, 2009 - URL [ edit ]

お返事が大変遅くなって申し訳ありませんでした。

● 風来坊さん
確かにシュールなんですけど、最初に
「このスペースに自販機置けるんじゃね?」
って思いついたトコがスゴイです(笑)。

そして何と!この衝撃写真は丸ズ~ム車内のものです(笑)。
ぜひ風来坊さんの目で確かめてくださいっ!

● sakuraさん
僕が好んで乗りに行くローカル路線は
大抵こんな沿線風景なんですけど(苦笑)、
でもやっぱりその土地の風土によって
微妙に、時には大胆に違いがあって面白いです。

● pltr0さん
僕自身も特別変わったものや珍風景を
探して旅してるワケじゃないんですけど
いろんな出会いを楽しんでます(笑)。

最近ニコンの新製品(カメラ)に搭載されはじめてる
「静音モード」がD700にも付いてたら
もっと気兼ねなく目に付いたものを撮りまくれるのになぁ
と地団駄を踏む今日この頃です。

この連休は1月の高知以来の四国へ行ってまいりました。
記事にできるのはいつのことでしょう…(泣)。

by Kyo-to | 11 25, 2009 - URLedit ]

管理者にだけ表示を許可する
0 Trackbacks


この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)