fc2ブログ
RSS
プロフィール

Kyo-to (キョート)

Author:Kyo-to (キョート)

線路を走るのは何でも「デンシャ」ぐらいのユルさで鉄道旅を通して出会った風景や人、古い駅舎や古い町並みを記録していきたいと思っています。時々、地元京都。
リンク、そして古い記事でもコメントなど、お気軽にどうぞ。

※万が一、写真を気に入ってもらえて、私的な保存などは構いませんが、改変・転載等は勘弁してください。


JWordクリック募金


recommend_bnr03.png

カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
最近の記事
カテゴリー
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
ブログ内検索
リンク
メールフォーム
メールでのご意見・ご質問はお気軽にコチラへ

お名前:
アドレス:何か入力しないと送信できないみたいです
件名:
本文:

大井川鐵道 駅めぐり #11  田野口駅  〔静岡県〕

12 02, 2009 | 大井川鐵道

5 Comments
091102-68
11月2日、大井川鐵道・駅めぐりの旅、第11回。
五和(ごか)駅13:08発の列車に乗って13:56、田野口(たのくち)駅に到着。
ナゼかこの駅だけ雰囲気のある白地の木製の駅名標。

091102-69
ホーム側から見た駅舎。正面も造りは同じようなものでしたが、
植栽などの配し方も含め、列車から目にした時に
キレイに見えるように計算されている気がしました。

091102-70
っていうか、無人駅なのに待合室などが異常にキレイ。

091102-71
出札口の中も資料館か映画のセットか、ってぐらい整えてあります。
(窓越しに撮影)

この時はナゼだか分からなかったのですが、今こうしてアップするために調べていたら
『編集長敬白: 復元された田野口駅を訪ねる。』という記事を見つけました。
要するに、1931(昭和6)年開業当時の姿に昨年(08年)復元・整備されたみたいです。

091102-72
線路沿いの施設に置かれてるのを時々見ますけど、
このハシゴって何に使うんでしょう?(ホントに無知)



撮影日:11月2日
カメラ:Nikon D700 + Nikon AF-S NIKKOR 24-70mm F2.8G ED

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ 拍手も併せてありがとうございます

« 大井川鐵道 駅めぐり #12  川根温泉笹間渡駅  〔静岡県〕 大井川鐵道 駅めぐり #10  五和駅  〔静岡県〕 »

5 Comments

こんばんは。

私もこの駅に降りましたが・・・。
この駅舎、非常に手入れが行き届き、改札口から今にも駅員が顔を出しそうなくらいの雰囲気がありますが、その後、全国あちこちの駅を見た後の感想は「少し整いすぎている」という印象も受けますね。
それこそ“映画のセット”みたいな。
それはそれで悪くはないんですが。

ところで、今日はもう一つ、お願いにあがりました。
こちらから、このブログにリンクを張らせていただきたいのです。
以前申し出ていたような気もするのですが・・・(もしその場合は、重複をご容赦ください)。
私のブログは、こちらのブログと違ってしょうもない写真&記事ばかりですが・・・。
よろしければ、ご検討ください。
これからもよろしくお願いいたします。

by LM | 12 02, 2009 - URL [ edit ]

こんばんは~。
ここの駅って古いけどすごく綺麗な駅ですね~。
手入れが行き届いてる感じがします。
この位手入れしないと駅舎も長持ちしないんだろうな・・・。
それにしてもこの梯子は一体何のために使われるものなんでしょうね?
自分も知りたいですよ^^;
ホント謎ですね^^;;
ぽち!

by sakura | 12 02, 2009 - URLedit ]

● LMさん
ホントにおっしゃる通りです。
この時は降り立ってから再び次の列車に乗るまで
駅にも駅前にも人っ子ひとり居なかったので
余計に現実離れしたような雰囲気が漂っていました(苦笑)。

リンクの件、ご丁寧にありがとうございます。
しょうもないなんてとんでもない!
旅の前によく参考にさせていただいてますし、
願ってもない申し出に恐縮しているほどです。
僕はといえば、もう随分前から勝手にリンクさせていただいてました(汗)。
申し訳ありません。どうかこれからもよろしくお願いします。

● sakuraさん
この駅の場合、手入れというか、
「駅舎等を対象とするロケーション・サービス推進事業」の
モデル駅として根本的に復元・修復が行なわれたんだそうですよ。

ハシゴは…とりあえず消防の出初式で使うんじゃなさそうですね(苦笑)

by Kyo-to | 12 03, 2009 - URLedit ]

おはようございます。
京都市内でもよくゴミが落ちていて
いますが (清掃してもすぐゴミを捨てるヤツが
多すぎ)、
ゴミ一つ落ちていない無人駅
いいですね。
梯子は多分、架線柱や架線の保守・修理に使用
するものではないかと想います。

by りえてつ | 12 03, 2009 - URLedit ]

京都市内に限らず、ホントにゴミは多いですね。
こういった駅めぐりでも、よく拾う羽目になります(泣)。

ハシゴの用途の説明、ありがとうございます!
そうじゃないかな~、とか思いながらも
自信が持てませんでした。すっきりしました。

by Kyo-to | 12 04, 2009 - URLedit ]

管理者にだけ表示を許可する
0 Trackbacks


この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)