fc2ブログ
RSS
プロフィール

Kyo-to (キョート)

Author:Kyo-to (キョート)

線路を走るのは何でも「デンシャ」ぐらいのユルさで鉄道旅を通して出会った風景や人、古い駅舎や古い町並みを記録していきたいと思っています。時々、地元京都。
リンク、そして古い記事でもコメントなど、お気軽にどうぞ。

※万が一、写真を気に入ってもらえて、私的な保存などは構いませんが、改変・転載等は勘弁してください。


JWordクリック募金


recommend_bnr03.png

カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
最近の記事
カテゴリー
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
ブログ内検索
リンク
メールフォーム
メールでのご意見・ご質問はお気軽にコチラへ

お名前:
アドレス:何か入力しないと送信できないみたいです
件名:
本文:

奥大井の旅 #2 井川線 アプト区間を登る 〔静岡県〕

12 07, 2009 | 大井川鐵道

2 Comments
091103-6
11月3日、大井川鐵道・井川線の旅、第2回。
途中、井川線の別名「南アルプスあぷとライン」の由来となっている
「アプト式」を採用した急勾配区間があります。
長島ダムの完成により水没した部分を、水平距離1000mで90mの標高差の
90‰(パーミル)という急勾配で結んだ、アプトいちしろ駅~長島ダム間です。

091103-7
それで、この区間だけ専用のアプト式機関車を連結します。
最初の写真が、アプトいちしろ駅での連結作業の様子です。

091103-8
こんな風に通常のレールの間にアプト式のラックレールと呼ばれる歯形のレールがあり、
専用機関車の歯車と噛み合わせて、通常の鉄道では無理な勾配の登り下りが可能になります。

091103-9
線路脇に垂直に立っている架線柱と窓との角度で
大体どれぐらいの勾配なのかお分かりいただけるでしょうか。

091103-10
ジェットコースターの最初みたいに、登りつめたら急降下!
って恐怖が待ってるワケじゃありませんし(笑)、
速度もゆっくりなので車内から眺めてる限りはのんびりしたものですが、
長島ダム駅での機関車切り離し作業など一連の流れを含めて
井川線のハイライトのひとつとして楽しいひと時でした。
(旅はまだ続きます)


撮影日:11月3日
カメラ:Nikon D700 + Nikon AF-S NIKKOR 24-70mm F2.8G ED

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ 拍手も併せてありがとうございます

1枚目の写真、ゴースト(レンズの光学的な現象)が盛大に出てるんですが、
実はこの日の朝、デンシャの車内でカメラバッグをゴフッと落としてしまって以来、
おかしくなっちゃいました。後日修理に出すとマウントの微妙な曲がりとのことでした。
ホント、ドンくさい(泣)。

« 奥大井の旅 #3 井川線 奥大井湖上駅 〔静岡県〕 奥大井の旅 #1 井川線 ~南アルプスあぷとライン~ 〔静岡県〕 »

2 Comments

おはようございま~す
アプト式って結構手間がかかる車両なんですね~^^;
いつも大変でしょうね。
それにしてもかなりの急こう配ですね。
すごい光景だ~^^

それにしてもカメラバックごと落として結局レンズの方の異常なんですか?
Nikon AF-S NIKKOR 24-70mm F2.8G EDを落としたら自分でも凹むどころか泣きますね(ToT)
マウントの曲がりの修理って言ったいくらぐらいかかるんでしょう・・・。
落下による修理と点検ですから高いんだろうな・・・、
高いレンズだから修理費用聞くのが怖いですね>_<イタスギマス!
ぽち!

by sakura | 12 07, 2009 - URLedit ]

その昔はJR信越本線の横川~軽井沢間の
碓氷(うすい)峠のアプト式が有名だったそうですが
既に廃止されてしまっているため、この井川線が現在、
日本で唯一のアプト式鉄道なんだそうですよ。

レンズのアクシデント。
D700に装着した24-70の先端が底になった状態でバッグごと落としまして、
その際の衝撃とカメラの重みでレンズのマウントがイカレたみたいです。
カメラも一緒に一応診てもらいましたがマグネシウムボディは伊達じゃないのか
こっちは大丈夫でした。

でもニコンの修理センターで1週間で治りましたよ。
そんな心配したほどでもなく、マウント部品の交換だけで済んで、
費用は15,000円ほどでしたが大部分が工賃です…。

せっかく安くなった時に買ったのに意味ナシですが(泣)、
まぁ何事も経験です(と無理矢理自分に言い聞かせる)。

by Kyo-to | 12 08, 2009 - URLedit ]

管理者にだけ表示を許可する
0 Trackbacks


この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)