fc2ブログ
RSS
プロフィール

Kyo-to (キョート)

Author:Kyo-to (キョート)

線路を走るのは何でも「デンシャ」ぐらいのユルさで鉄道旅を通して出会った風景や人、古い駅舎や古い町並みを記録していきたいと思っています。時々、地元京都。
リンク、そして古い記事でもコメントなど、お気軽にどうぞ。

※万が一、写真を気に入ってもらえて、私的な保存などは構いませんが、改変・転載等は勘弁してください。


JWordクリック募金


recommend_bnr03.png

カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
最近の記事
カテゴリー
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
ブログ内検索
リンク
メールフォーム
メールでのご意見・ご質問はお気軽にコチラへ

お名前:
アドレス:何か入力しないと送信できないみたいです
件名:
本文:

ことでん・琴平線 #8 挿頭丘・畑田・陶駅  〔香川県〕

12 29, 2009 | 高松琴平電鉄(ことでん)

2 Comments
ことでん=高松琴平電鉄・全駅下車の旅、第8回。
琴平線、岡本駅から先の3駅です。

● 挿頭丘(かざしがおか)駅
kotohira-52 1926(大正15)年開業の無人駅です。
kotohira-51
小高い丘の切り通しにある駅。切り通しは大した高さじゃないんですけど
ホームに立つと深い谷底にいるような気分になります。

● 畑田(はただ)駅
kotohira-56 1926(大正15)年開業の無人駅。
kotohira-53
この駅もホームひとつだけの簡素な造り。円座駅のように古いホームも残っています。

kotohira-54
ことでんの小さな駅は傘が置いてあることが多かったんですが、
ここには「畑田駅」の文字の入った杖が。お遍路さんテイストを感じます。

kotohira-55
ホームの脇に、京極夏彦の小説 『魍魎の匣(もうりょうのはこ)』 に出てくる
匣館(はこやかた)を彷彿とさせる不気味な建物が!(怖)
現在は使用されていませんが、旧琴平電鉄の畑田変電所だそうです。

● 陶(すえ)駅
kotohira-59 1926(大正15)年開業の無人駅です。
kotohira-57
窓口もあって、かつては駅員さんのいる賑やかな駅だったんじゃないかと思われる、
規模としては大き目の駅で、僕が何度か行き来してた時間帯は毎回列車交換がありました。

kotohira-58
鄙びたイイ感じの集落にある駅で、高松市内では「町のデンシャ」だった「ことでん」も
このあたりでは「ローカル線」な味わいを感じます。



撮影日:11月22日
カメラ:Nikon D700 + Nikon AF-S NIKKOR 24-70mm F2.8G ED
 (最後の写真のみレンズ:Nikon AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-300mm F4.5-5.6G(IF))

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ 拍手も併せてありがとうございます

« ことでん・琴平線 #9  滝宮駅  〔香川県〕 ことでん・琴平線 #7 空港通り・一宮・円座・岡本駅  〔香川県〕 »

2 Comments

おはようございま~す
変電所だった建物、すごいいい味出してますね^^
あの風合い、蔦が壁に伸びた姿がすごく印象的だ・・・。
この建物中を改装すれば何かに使えそうですよね^^
あと、陶駅の少し寂びれた感じの雰囲気が田舎の風情って感じを醸し出していますね^^
ここはなんかゆったりした時間が流れているかのようで好きです^^
ぽち!

by sakura | 12 29, 2009 - URLedit ]

変電所跡、確かにイイ味なんですけど、

鉄電平琴
所電変田畑

って正面に旧字体で右から書いてあって
ドアは錆び付いてるしホントに異様な外観で
夜見たらチビりそうなくらい怖いです!
その点、陶駅には癒されます(笑)。

by Kyo-to | 12 30, 2009 - URLedit ]

管理者にだけ表示を許可する
0 Trackbacks


この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)