fc2ブログ
RSS
プロフィール

Kyo-to (キョート)

Author:Kyo-to (キョート)

線路を走るのは何でも「デンシャ」ぐらいのユルさで鉄道旅を通して出会った風景や人、古い駅舎や古い町並みを記録していきたいと思っています。時々、地元京都。
リンク、そして古い記事でもコメントなど、お気軽にどうぞ。

※万が一、写真を気に入ってもらえて、私的な保存などは構いませんが、改変・転載等は勘弁してください。


JWordクリック募金


recommend_bnr03.png

カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
最近の記事
カテゴリー
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
ブログ内検索
リンク
メールフォーム
メールでのご意見・ご質問はお気軽にコチラへ

お名前:
アドレス:何か入力しないと送信できないみたいです
件名:
本文:

旧名鉄 美濃駅のモ512  〔岐阜県〕

01 22, 2010 | 名鉄(名古屋鉄道)

2 Comments
091220-16
09年12月20日。
旧名鉄 美濃駅に保存されている車両の中で、ひときわ目をひくのが
赤白ツートンでレトロなフォルムの「モ512」。

091220-17
現役時代を知らない僕でもネット上の写真などで目にしてはいましたが
実際に対面してみると「乗れなくてもいいから動いてるところだけでも見てみたい…」
とさえ思えるほど可愛らしいデンシャでした。

091220-18
この旧名鉄 美濃駅のモ512、動かないけれど中を見学することはできます。

091220-19
外から見た形状そのまま、ラウンドした運転台。

091220-20
木製の、鎧戸式の日除けと網棚。

091220-21
楕円形の戸袋窓。

091220-22
こうして見てると、今にも走り出しそうです。
ああ…もう一度動いてくれる日は来てくれないものだろうか…(泣)。

▼旧名鉄 美濃駅舎内の解説パネル
091220-23
『モ512号車  美濃町線の前身である美濃電気軌道が大正15年に製造した車両で、長い間美濃町線で活躍していたが、昭和42年揖斐(いび)線と岐阜市内線の直通運転を実施するのを機に、直通用車両として揖斐線に転属した。最大の特徴は正面5枚窓の流線型と楕円形の戸袋窓で、白熱灯を用いた大きなグローブ付車内灯やヨロイ戸式の日よけと合わせて、大正の雰囲気を今に伝えている。昭和63年にはエバーグリーン賞を受賞、その際に塗色を赤一色から市内線直通運転開始時の赤と白のツートンカラーに変更した。』


撮影日:09年12月20日
カメラ:Nikon D700 + Nikon AF-S NIKKOR 24-70mm F2.8G ED

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ 拍手も併せてありがとうございます

« 名鉄美濃町線 関駅跡  〔岐阜県〕 旧名鉄 美濃駅  〔岐阜県〕 »

2 Comments

こんばんは~。
名鉄の昔の車両は結構変わった形のが多いので
見ていて飽きないしすごく懐かしく感じますね^^
こんなレトロな車両が昔は走っていたんだと思うと
やっぱ動いている姿を一度は見てみたかったですね^^ぽち!

by sakura | 01 22, 2010 - URLedit ]

お返事が遅くなってすいませんでした。
ホントにおっしゃる通り、かつての名鉄の車両は
どれも個性的で楽しいですね。
一部は他の地方の私鉄に譲渡されて今も現役ですけど、
パノラマカーやこのモ510形など際立ったものが
そうでないのが残念な気もします。

by Kyo-to | 01 24, 2010 - URLedit ]

管理者にだけ表示を許可する
0 Trackbacks


この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)