fc2ブログ
RSS
プロフィール

Kyo-to (キョート)

Author:Kyo-to (キョート)

線路を走るのは何でも「デンシャ」ぐらいのユルさで鉄道旅を通して出会った風景や人、古い駅舎や古い町並みを記録していきたいと思っています。時々、地元京都。
リンク、そして古い記事でもコメントなど、お気軽にどうぞ。

※万が一、写真を気に入ってもらえて、私的な保存などは構いませんが、改変・転載等は勘弁してください。


JWordクリック募金


recommend_bnr03.png

カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
最近の記事
カテゴリー
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
ブログ内検索
リンク
メールフォーム
メールでのご意見・ご質問はお気軽にコチラへ

お名前:
アドレス:何か入力しないと送信できないみたいです
件名:
本文:

アンビリーバボー!木次線 涙のスイッチバック  〔島根県〕

06 09, 2008 | デンシャ旅 -中国(JR)

4 Comments
出雲への旅、第5回。
いよいよ木次線のハイライト区間にさしかかった三井野原で、まさかの展開!
突然、信じられないほど大勢の人たちがドッと乗り込んできたのです。

kisuki6


聞くと、世界遺産の石見(いわみ)銀山など島根の名所を巡るバスツアーの人たちでした。

kisuki7


kisuki8


kisuki9


kisuki10


そもそも僕がナゼ、青春18きっぷシーズンでもないこんな時期に木次線を訪れたかといえば、
鉄道ファンや観光客の賑わいを避けて、普段の木次線を味わいたかったからです。
魅力的な観光トロッコ列車『奥出雲おろち号』さえ念入りに避けたというのに、
まさか観光バスツアーの一団が途中から合流してくるとは、僕には思いも寄らなかった展開でした…。

1枚目=それまで僕を含め5人しかいなかった車内が一変、この有様…。
2枚目=ループ式の道路では日本一の規模という、奥出雲おろちループ…は辛うじて見えました。
3枚目=進行方向を変え、最初のスイッチバック。色めきたつツアーの方々。
4枚目=出雲坂根駅へ向け、降りていきます…って、見えねーって!
5枚目=二度目のスイッチバックは間隙を縫って何とか撮影(泣)。右手から降りてきて左へ下ります。

ハイライト区間を存分に堪能されたツアー御一行は、
出雲横田へ先回りしていたバスに再び乗り込んで去っていかれました。
いや、この人たちを恨むのは筋違いです。
興味あろうとなかろうとツアーに組み込まれているのですから。

おいしいところだけつまんで消費する旅行会社の商魂、そういった旅の形態に対する疑問、
そして何時間もかけて列車を乗り継いできた自分のやり場のない気持ちを抱えたまま、
次の宍道行きの列車を1時間待つために僕も出雲横田に降り立ったのでした。

撮影日:5月31日
■Nikon D300 + AF-S DX VR Zoom-Nikkor ED 18-200mm F3.5-5.6G(IF)
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ→ 3位/266サイト中(8日現在)
3位再浮上 木次線なんてどうでもいいし飽きたとおっしゃる方もあるかもしれませんが ありがとうございます

« 木次線の旅の終わり  〔島根県〕 ついに木次線へ  〔広島県~島根県〕 »

4 Comments

こんばんは。

なるほど、大変な賑わいになりましたね。

今の時代は、
ローカル線のスイッチバックが、
一般の方々の観光対象になるのか~と
自分は驚きました。

木次線は、その昔、鉄道旅行をしまくっていた頃、
唯一の陰陽連絡夜行急行の「ちどり」に乗って
よく通りました。
約30年前の話です。

自分的には、
ついこの前まで、夜行の急行が走っていた路線なのに、
それが今では、1日3往復ですから・・・
鉄道の凋落が見に滲みます・・・

by NOBUNOBU | 06 09, 2008 - URLedit ]

おはようございます。
あぁ。。 そういう事でしたか。。折角 念入りに計画されたのに、これじゃぁ。。ですね。

ローカル線の旅が楽しいのは、人が少ないのもひとつのポイント。地元の人が乗っておられるのはいいのですが、観光客さんの集団と一緒になると。。溜息出てしまいます。
ツアーでなくとも、観光客さん 青春18切符さん貸切みたいになっている電車よくありますものね。
自分もその一人といやぁ。。そうなんですが。。

これと似た状況は 餘部鉄橋でもありました。
私は早朝の電車だったので一緒にはなりませんでしたが、次に到着した電車から。。溢れんばかりの人。。人。。人。。 勿論 旗の先導者。。
ん~む。。

そして。。。 先回りして待っていたバスで去っていく人々。。
それが悪いとは言いませんが。。。

それと、車で駅舎めぐりをしている人。。
これも 人それぞれですが。。 私としては、やはり電車で回るからこそいい。。んですけどねぇ。。。。

ん~~。。。。

ま。。 人の乗らない路線を探すしかないかも。。(笑)

by yume | 06 09, 2008 - URLedit ]

う~ん、「鉄道ブーム」ゆえに観光バスの行程に組み込まれているのでしょうかねぇ。。

それでも、木次線の乗車率と運賃収入のアップには貢献してくれているので、邪険に扱うこともできませんし。。。

まあ、パック旅行自体は既に「旅」ではないと、私は思っています。
勝手の分からない海外ならともかく、国内旅行ぐらいは自分で旅程を組みたいものです。

by 二枚橋 | 06 09, 2008 - URLedit ]

>NOBUNOBUさん
まぁ僕のような「にわか」鉄道ファンが訪れるぐらいですから(苦笑)、
ネームバリューのあるローカル線となってるのは間違いないですよね木次線。

ネットで下調べした際や、宮脇俊三さんの著書にも
「ちどり」の文字を目にしましたが、夜行急行だったんですね。
当時を知らない僕にとっては逆に、
あんな難所を急行列車が走ってたというのが驚きです(笑)。

>yumeさん
料金さえ払えばどんな境遇の人だって乗せてくれるのが鉄道のいいところだし、
どんな人と乗り合わせるか分からないのも面白い面がありますが、
今回ばかりはちょっとショックでしたね…。

餘部鉄橋ツアーのお話など、言われてみればそういうケースは多そうですね。
そこまで思い至らなかった自分の甘さを痛感します。
これはこれで旅の知恵がついたというか、いい経験になりました。

>二枚橋さん
「鉄道ブーム」なんでしょうね。
TV欄でも「~を満喫、ローカル線の旅」なんて番組を結構見かけますし(苦笑)。

確かにパック旅行は何て言うんでしょうか、
楽でしょうけど受動的すぎて旅と呼べるんだろうか、とか思いますね。
今回のバスツアーの方の中には、木次線という路線名すら
記憶に残らない人もいるんじゃないでしょうか。

by Kyo-to | 06 10, 2008 - URLedit ]

管理者にだけ表示を許可する
0 Trackbacks


この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)