fc2ブログ
RSS
プロフィール

Kyo-to (キョート)

Author:Kyo-to (キョート)

線路を走るのは何でも「デンシャ」ぐらいのユルさで鉄道旅を通して出会った風景や人、古い駅舎や古い町並みを記録していきたいと思っています。時々、地元京都。
リンク、そして古い記事でもコメントなど、お気軽にどうぞ。

※万が一、写真を気に入ってもらえて、私的な保存などは構いませんが、改変・転載等は勘弁してください。


JWordクリック募金


recommend_bnr03.png

カレンダー
09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
最近の記事
カテゴリー
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
ブログ内検索
リンク
メールフォーム
メールでのご意見・ご質問はお気軽にコチラへ

お名前:
アドレス:何か入力しないと送信できないみたいです
件名:
本文:

盆旅2010 #3  JR高山本線で下呂へ  〔岐阜県〕

09 13, 2010 | デンシャ旅 -東海(JR)

6 Comments
100813-13.jpg
2010年8月13日、お盆の青春18きっぷ旅・第3回。
美濃太田で9:57発の下呂(げろ)行きの普通列車に乗り換えて
この日のメイン、JR高山本線(たかやまほんせん)の旅を楽しみます。

高山本線は岐阜駅を起点に飛騨高山を経て北陸の富山駅までを結ぶ
全長225.8kmもある、本線とは名ばかりの運転本数も少ない、
普通列車で乗り通すと一日仕事になってしまう路線なので
メインに据えざるをえなかった、と言った方が正しいでしょうか。

ちなみに岐阜~美濃太田間は以前に乗ったことがあるので、
今回は未乗の太多線に寄り道してから高山本線に臨んだという次第です。

100813-14.jpg
飛水峡(ひすいきょう)と呼ばれる景勝地を眼下に。

100813-15.jpg
下油井(しもゆい)駅で対向の普通と特急の2本の列車との交換(行き違い)待ち。
全線が単線なので仕方ないけど、外に出てリフレッシュできたりと貴重な時間。

100813-16.jpg
右に左に飛騨川を縫って、さらに飛騨の山中へ分け入っていきます。

100813-17.jpg
突然視界が開けて、名湯の誉れ高い下呂温泉の町並みが。

100813-18.jpg
11:17、この列車の終点・下呂駅に到着。げろ。
写真下部のモニュメントからはさすが、お湯が湧いてました。

100813-19.jpg
下呂駅。さて、先へ進む普通列車は14:01発、何と3時間近くもありません。
たまにはゆっくり温泉を楽しんだりする旅もいいかな、とも思ったんですが、

100813-20.jpg
どうせなら高山の街を散策したい、ということで11:29発の
特急「(ワイドビュー)ひだ」25号で先を急ぐことにしました。
18きっぷ不可なので追加出費は運賃950円+自由席特急料金630円ナリ。
お盆の最中でしたが自由席にも空きがあって助かりました。
(つづく)

撮影日:2010年8月13日
カメラ:Nikon D300 + AF-S DX VR Zoom-Nikkor ED 18-200mm F3.5-5.6G(IF)

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ 拍手も併せてありがとうございます

« 盆旅2010 #4  JR高山駅  〔岐阜県〕 盆旅2010 #2  JR太多線  〔岐阜県〕 »

6 Comments

風光明媚な高山本線、再度乗ってみたい路線の一つですが、JR西区間でレールバスもどきに
詰め込まれることを考えると二の足を踏んでしまいます。
列車行き違いで長時間停車・・・正しい鈍行の旅って感じです♪

by サットン | 09 13, 2010 - URLedit ]

下呂の街歩き、こんど機会があったらぜひ「温泉寺」に行ってみてくださいね。
誰も居ない本堂でたそがれたのはもう10年前・・・月日の流れは早いものです。

それから、下呂には「ご当地ブランドの牛乳」も存在しました。
地名+牛乳、で声を出して読んでみましょう・・・(笑)
ほーら、複雑な気分になったでしょ~。

現在はブランドは消滅してしまったようです(^^;;

by どんぶり | 09 13, 2010 - URLedit ]

おっ、自分の知らないルートに入った(笑)

by まさとん | 09 14, 2010 - URLedit ]

●サットンさん
高山本線は18きっぷ旅にはキツそうだとずっと敬遠していたところがあったんですが
乗ってみたら正に風光明媚だし楽しい路線でした。
JR西区間、猪谷側から乗ったんですがガラ空きでしたよ?
(富山へ近付くにつれ混みましたが)

●どんぶりさん
あー、やっぱり下呂も良さそうな街だったですね…。
温泉寺、検索してみたら確かに風情のあるいい場所ですね。
ただ、今年の猛暑の最中だと行き倒れてたかも(笑)。

ゲロぎゅう…(笑)。鼻から出なくても大変な感じですね。
今回旅して、「上呂」もあるんだと初めて知りました。

●まさとんさん
下呂まみれになるこの闇ルート、堅気のお人は知らない方が身のためですZE☆
(ウソです)

by Kyo-to | 09 15, 2010 - URLedit ]

地名で、下呂、上呂のほかに、中呂というところがあります。
両者の間、高山本線の禅昌寺駅辺り。

地名の「呂」の字はよくは分かりませんが、
一つに留まるという意味もあるそうです。
この辺りの飛騨川、谷が開けて流れも緩やかで、
出水時にはサァーッと流れずに、
平野みたいに洪水になったりする地形からではないかと、
いや最後は私の推測ですが。

by kisomitake | 09 16, 2010 - URLedit ]

お返事が遅くなって大変申し訳ありませんでした。
中呂もあるんですね。
何でもそうですが、地名も由来を調べたりすると
本当に面白いですね。

by Kyo-to | 09 23, 2010 - URLedit ]

管理者にだけ表示を許可する
0 Trackbacks


この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)