盆旅2010 #5 飛騨の小京都、高山 〔岐阜県〕
09 16, 2010 | デンシャ旅 -東海(JR)
3 Comments
2010年8月13日、お盆の青春18きっぷ旅・第5回。
高山の駅舎を堪能したあと、「飛騨の小京都」と呼ばれる高山の街を歩いてみました。
何たって、次の富山行きの普通列車は3時間も来ないんですから。
それにしても、京都より人が多い気が…。

駅から徒歩10分ほどで風情ある素晴らしい町並み。…なんですが、人大杉。
おまけに立ってるだけでも暑いし、天気も何だか冴えない感じに。

江戸幕府直轄領だった高山。全国で唯一現存する当時の代官所、高山陣屋にも入ってみたり。
外人さんたちが暑さに耐えながら窮屈そうに見学してる姿が最も印象に(苦笑)。

思わず撮っちゃった光景(笑・おばちゃんゴメンなさい)。
街の中心を流れる宮川にかかる鍛冶橋の欄干に建つ足長像、「アシナヅチ」だそう。
向かいに対になる手長像「テナヅチ」があります。

「こう暑いとやってられんわホンマ」
ミルク(近所の方にお聞きしました)という名のニャンコ。

伝統的建造物保存地区じゃない、生活のにおいのする場所も良かったです。
いい街でしたが、時季がマズかったなぁ…。暑くない、人の少ない頃に再訪してみたいです。
(つづく)
撮影日:2010年8月13日
カメラ:Nikon D300 + AF-S DX VR Zoom-Nikkor ED 18-200mm F3.5-5.6G(IF)
