fc2ブログ
RSS
プロフィール

Kyo-to (キョート)

Author:Kyo-to (キョート)

線路を走るのは何でも「デンシャ」ぐらいのユルさで鉄道旅を通して出会った風景や人、古い駅舎や古い町並みを記録していきたいと思っています。時々、地元京都。
リンク、そして古い記事でもコメントなど、お気軽にどうぞ。

※万が一、写真を気に入ってもらえて、私的な保存などは構いませんが、改変・転載等は勘弁してください。


JWordクリック募金


recommend_bnr03.png

カレンダー
09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
最近の記事
カテゴリー
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
ブログ内検索
リンク
メールフォーム
メールでのご意見・ご質問はお気軽にコチラへ

お名前:
アドレス:何か入力しないと送信できないみたいです
件名:
本文:

旧JR大社駅  〔島根県〕

06 15, 2008 | デンシャ旅 -中国(JR)

5 Comments
t-st1

一畑電車の旅、第3回。
ですが、今回は一畑電車・出雲大社前駅から南へ徒歩15分ぐらいのところにある、
既に廃線となってしまったJR大社線の終点、旧JR大社駅のお話です。

t-st2


t-st3


t-st4


t-st5


JR大社線は明治45(1912)年に開業、平成2(1990)年に廃線になってしまったので
この大社駅(大正13年築の2代目)も廃駅、つまり鉄道の駅として機能することはもうありませんが、
素晴らしい状態で保存され、平成16(2004)年には国の重要文化財に指定されています。

にもかかわらず、入場料を取ったり妙なアトラクションを設置したりせずに
雰囲気を残したまま誰にでも解放されているところがまた素晴らしいと感じました。
どうして僕はデンシャに乗ってこの駅に降り立つことができなかったのだろう、
鉄道に興味を持つのがもっと早ければ…と嘆かずにはいられませんでした。

★開館時間 11~3月 9:00-16:00 / 4~10月 9:00-17:00

1枚目=駅舎正面。全景はネット上で多々紹介されているので割愛しましたが左右にさらに広がりがあります。
2枚目=駅舎内。国鉄時代の往時は相当の人であふれ返ったのでしょう。
3枚目=「通票閉そく装置」など運行に欠かせなかった設備も当時のまま残されていました。
4枚目=JR出雲市駅まで続いていた線路は、今ではホームの先で道路に変わってしまっています。
5枚目=今にも煙を上げて走り出しそうな蒸気機関車D51(774号機)も置かれています。

撮影日:6月1日
■Nikon D300 + AF-S DX VR Zoom-Nikkor ED 18-200mm F3.5-5.6G(IF)
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ← 1位/278サイト中(14日現在)
まだ1位のままなのでちょっと怖くなってきました(小心者) でも心底ありがとうございます

« 一畑電車 雲州平田駅で  〔島根県〕 一畑電車 出雲大社前駅  〔島根県〕 »

5 Comments

ホームの先で道路ですか。。。
でも、いい状態で残されているのはとても嬉しい事です。
「どうしてこの駅に。。。」
どうしてこの路線に。。。
思いますね。。

旧JR奈良駅も残されているのはいいのですが中を見る事を出来ないのが残念です。
窓越しにみるステンドグラス。。
公開日をきちんとチェックしないといけませんね。

by yume | 06 15, 2008 - URLedit ]

ああ、懐かしいなぁ

駅舎の様子は全く変わっていませんね
ただ、私が行ったときにはまだ、道路はできていなかったような気がします

D51774は今、旧大社駅構内にいるんですね
私の手元には、出雲大社の境内に展示されているD51774の写真があります

いずれ、大社駅の写真とあわせて、スキャナで取り込みましょう
1枚目の写真、駅舎入り口脇の郵便ポストはいつ設置されたんでしょうねぇ?
私の写真には写っていません
4枚目と5枚目の写真は、似たようなアングルで撮影しています
昔と今と見比べることが出来ると思います

さて、1位を維持してもらうために、例のバナーをクリックしてから帰りますね~

by 二枚橋 | 06 15, 2008 - URLedit ]

うわぁこんなステキなのが残されてるんだぁ
素晴らしい。
出雲大社・・・行ったことないけど
いろいろ勉強しました。
kyo-toさん逆説の日本史1とカムナビ読みました?
是非。

by maki | 06 16, 2008 - URL [ edit ]

おっ、大社駅ですか、懐かしいなあ…
20年以上前に行きましたよ、ココ。
(夜行急行「だいせん」がそのまま普通列車になって、ブルートレインにも使われていた客車がこの駅まで乗り入れていたんですよ)
廃線になった現在も駅が残っているとは知りませんでした。
こういう残され方はイイですね。
ホームの先の線路が道路に変わっている写真は寂しさが伝わってきます。

by Nobu | 06 16, 2008 - URL [ edit ]

>yumeさん
道路にはなっていますが、線路が続いていたイメージが湧くので
変なモノが建つよりはマシな気もしました。

さよなら運転や特別公開、というのは
どうしても人が殺到するので好きじゃないのですが、
旧JR奈良駅の中は一度観てみたいですねぇ。

>二枚橋さん
出雲大社の境内にこのD51があったんですか!?
すごい取り合わせにビックリですね(笑)。
今の方が見る人もD51も幸せな感じがします。
写真、とても楽しみです。早く公開してください!早く! ←子供かい(笑)

ポストの件ですが、横の駒札には
「このポストは復元したもので使用できません 大社町」
としか書かれてませんでした…。

せっかくなら一度は頂点に立ってみたいと思ったものの、
これだけ続くと保身の念が生まれたりしないか
少々不安なのです(苦笑)。でも本当に感謝してます。

>makiさん
スゴイでしょここ。これだけの規模だと鉄道に興味ない人への
訴求力も大きいと思われるのでなおさら素晴らしいです(笑)。
現役駅舎ならもっと最高なんですけどね…。

ブツがらみで歴史を追うと、遡ってもせいぜい
飛鳥時代なので神話の時代などかなり疎いです(笑)。
それはぜひ読んでみたいですね。

>Nobuさん
うわぁ、現役時代に訪問されたんですね!
羨ましいなぁ……。

そうなんです、今も確かに残っていますよ。
鉄道だけじゃなく大正時代の文化/建築遺産としても貴重で
規模も含めてこれだけのものとはいえ、
廃線になったのはバブルの時代ですし、
よくぞ残ったものだなぁと感じます。

yumeさんへのレスでも書きましたが、
廃線跡が道路になってるのは寂しいですが、
幅もそのままな感じだし、鉄路が続いてたのが
想像できる点はまだ良かったとは思います。

by Kyo-to | 06 16, 2008 - URLedit ]

管理者にだけ表示を許可する
1 Trackbacks

 平成2年に廃止となった大社線大社駅。撮影時期は確か平成4年の夏だった。  ホームには急行「だいせん」号の乗車位置表示が消え残っていた。  ホームから構内通路へ降りる階段部分にはフタがされている。列車はもう来ないので、線路に降りてみようとフタを開け...

URL | 06 21, 2008


この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)