fc2ブログ
RSS
プロフィール

Kyo-to (キョート)

Author:Kyo-to (キョート)

線路を走るのは何でも「デンシャ」ぐらいのユルさで鉄道旅を通して出会った風景や人、古い駅舎や古い町並みを記録していきたいと思っています。時々、地元京都。
リンク、そして古い記事でもコメントなど、お気軽にどうぞ。

※万が一、写真を気に入ってもらえて、私的な保存などは構いませんが、改変・転載等は勘弁してください。


JWordクリック募金


recommend_bnr03.png

カレンダー
09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
最近の記事
カテゴリー
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
ブログ内検索
リンク
メールフォーム
メールでのご意見・ご質問はお気軽にコチラへ

お名前:
アドレス:何か入力しないと送信できないみたいです
件名:
本文:

盆旅2010 #19  信越本線 高崎~横川  〔群馬県〕

10 31, 2010 | デンシャ旅 -関東(JR)

3 Comments
100815-22.jpg
2010年8月15日、お盆の青春18きっぷ旅三日目。
上信電鉄を往復し終えて、8:39、高崎駅からJR信越本線(しんえつほんせん)を西へ。
(写真は安中<あんなか>駅で)

信越本線は高崎を起点に長野、直江津を経由して新潟までを結ぶ路線。
1997(平成9)年の長野新幹線開業で横川~軽井沢間は廃止、
軽井沢~篠ノ井間は第3セクターの「しなの鉄道」に移管されました。

3年前にデンシャ旅をはじめた僕がどう転んでも乗れない横川~軽井沢はともかく、
軽井沢~新潟は昨年までに一応制覇しているので、
唯一乗り残している区間、高崎~横川に乗りに来たのでした。

100815-23.jpg
磯部(いそべ)~松井田(まついだ)間。
行く手に妙義山(みょうぎさん)の威容が。

100815-24.jpg
地元の乗客の方々は見慣れてるのか気にも留めない感じですが、僕は目を奪われっぱなし。

100815-25.jpg
ほどなく終点、横川(よこかわ)に到着。高崎から約30分。
安中(あんなか)で途中下車しているものの、短い旅でした。

100815-26.jpg
横川駅。

100815-27.jpg
かつてはここから碓氷(うすい)峠越えという難所でもあり鉄道名所が控えていたそうですが、
ただの一度も体験することなく、ここを「僕の」信越本線の旅の終点としなければならないのは
かえすがえすも残念です…。

100815-28.jpg
到着ホームの端には、名物「峠の釜めし」の売店が。

100815-29.jpg
駅前の排水溝のフタには、碓氷峠をアプト式で越えていた時代の
ラックレールの遺構を再利用したものがありました。

撮影日:2010年8月15日
カメラ:Nikon D300 + AF-S DX VR Zoom-Nikkor ED 18-200mm F3.5-5.6G(IF)

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ 拍手も併せてありがとうございます

★ちょっとした補足記事もあります↓ 100815-30.jpg
早朝のJR高崎駅。

100815-31.jpg
高崎駅から乗ったのはまた107系でした。

100815-32.jpg
8:51、安中駅で途中下車。
何かを参照して降りてみたい駅として時刻表に印を付けてたみたいですが
悪くはないけど駅舎もそんなにシビレるほどでもないし…。

100815-33.jpg
東邦亜鉛・安中製錬所が駅を見下ろす一風変わった光景でもありますが
僕自身はそんな工場萌えというほどでもないし…。

100815-34.jpg
でも、京都の同志社大学の祖、新島襄(にいじまじょう)氏は
ここ安中の藩士として生まれたそうで、意外な繋がりにビックリ。

100815-35.jpg
その脇には僕には何だか分かりませんが「鐵道院」と記された柱の跡も残ってて、
調べてみると面白そうな駅ではありました。

100815-36.jpg
来年(2011年)のキャンペーン告知ポスターみたいですが、
ベタでちょっと笑ってしまいました(笑)。

100815-37.jpg
横川駅の駅舎。

100815-38.jpg
無情に途切れてるのがホントに悲しいです…。

100815-39.jpg
振り返って高崎方面を望むと、碓氷峠越えを控えて賑わったという面影が偲ばれて
これもまたちょっと切なくなります。

100815-40.jpg
ラックレールの遺構が再利用された排水溝のフタ。

100815-41.jpg
駅前の、「峠の釜めし」の「おぎのや」本店。

« 盆旅2010 #20  碓氷峠鉄道文化むら  〔群馬県〕 盆旅2010 #18  上信電鉄 上信線  〔群馬県〕 »

3 Comments

かつての幹線が行き止まりのローカル線に…。私は新幹線開業前の姿しか知らないので信じられない思いです。妙義山の姿は変わりませんが。
新島学園ていう短大が沿線にあったように思います。

by サットン | 11 07, 2010 - URLedit ]

昔、月一で一年間ぐらい長野まで行っていたことがありました。
上野から特急あさまで3時間
いい距離だったんですよねえ。
新幹線はまだ乗ったことないです。

by 向日葵 | 11 12, 2010 - URL [ edit ]

●サットンさん
お返事が遅くなって失礼しました。
横川の現在。かつてを知らない僕でも哀しい感じがするのに、
よくご存知のサットンさんなら正に信じられない光景なんでしょうね…。
デンシャ旅を始めて以来、僕は「諸行無常」という言葉を
これほど意識することになるとは思いもしませんでした(苦笑)。

●向日葵さん
関西からだと信州は遠いイメージなんですけど、
関東ではやっぱりショートトリップな感じなんですね。
碓氷峠越えで少し時間を食うにしても、3時間。
っていうか、向日葵さんもかつての信越本線をご存知な方なんですね。
羨まし~(泣)。

by Kyo-to | 11 12, 2010 - URLedit ]

管理者にだけ表示を許可する
0 Trackbacks


この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)