fc2ブログ
RSS
プロフィール

Kyo-to (キョート)

Author:Kyo-to (キョート)

線路を走るのは何でも「デンシャ」ぐらいのユルさで鉄道旅を通して出会った風景や人、古い駅舎や古い町並みを記録していきたいと思っています。時々、地元京都。
リンク、そして古い記事でもコメントなど、お気軽にどうぞ。

※万が一、写真を気に入ってもらえて、私的な保存などは構いませんが、改変・転載等は勘弁してください。


JWordクリック募金


recommend_bnr03.png

カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
最近の記事
カテゴリー
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
ブログ内検索
リンク
メールフォーム
メールでのご意見・ご質問はお気軽にコチラへ

お名前:
アドレス:何か入力しないと送信できないみたいです
件名:
本文:

一畑電車 雲州平田駅で  〔島根県〕

06 16, 2008 | 一畑電車

6 Comments
ichibata11

一畑電車の旅、第4回。
松江へ向かう道中、一畑電車の車庫がある雲州平田(うんしゅうひらた)駅で途中下車。
来年3月引退のアナウンスのある、日本最古の現役車両・デハニ50形を見ておきたかったのです。

ichibata12


ichibata13


ichibata14


ichibata15


一畑電車のデハニ50形車両は、昭和3(1928)年と4年製の2両ありますが、常に貸し切り用お座敷電車としてしか運用されておらず、この日僕が乗ることは叶いませんでした。今回、一畑電車訪問の動機の一つはこのデハニ50形でしたが、でも静態保存などとは違っていつでも動き出せる「生きた」状態の姿を目に焼き付けることができたので満足です。
現在、一畑電車のHPでも買えるDVDや、島根出身の映画監督・錦織良成さんの『BATADEN』で走る姿が拝めるようなので、どちらもぜひ見てみたいと思っています。

1枚目=映画『BATADEN』のヘッドマークをつけて静かにたたずむ、デハニ53。
2枚目=デハニ53の奥には52も顔を覗かせています。ちなみに左手の一直線の線路が北松江線。
3枚目=なので、走行中の車両からも見ることができました。
4枚目=やはり地方鉄道などのローカルな路線の乗客はどこも学生やご老人の方々が主体。ちなみに、無人駅を除いて一畑電車の駅は列車到着までホームが締め切られ、数分前でないと改札業務が行われません。
5枚目=車庫の奥では洗車作業が行われていました。手作業だからか、どこかのどかで車両への愛が感じられました。

撮影日:6月1日
■Nikon D300 + AF-S DX VR Zoom-Nikkor ED 18-200mm F3.5-5.6G(IF) (3、4枚目)
  + AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-300mm F4.5-5.6G(IF)
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ← 1位/278サイト中(15日現在)
気付けば大元の「鉄道ブログ」ランキングも7位と泣きそうなほど光栄です ありがとうございます

---------------------------------------------------------------------------
ところで6/14、東北地方で大きな地震がありました。昨年、くりはら田園鉄道を訪れたりと知らない土地でないだけに余計心配です。被害に遭われた方をはじめ、心からお見舞い申し上げます。

« お見舞い申し上げます 旧JR大社駅  〔島根県〕 »

6 Comments

デハニ、味のある電車ですよね~

撮れなかったのが今も悔やまれますv-292

4枚目の写真を見ていて気になったのですが、改札口ではハサミを使っていましたか?
それともスタンプでしたか?

by 二枚橋 | 06 16, 2008 - URLedit ]

デハニの「ニ」は荷物のニという意味だそうですね。
…でも僕には具体的に鉄道における「荷物」の定義が分かりません(苦笑)

4枚目、女性の駅員さんが手にしているのは
お察しの通りハサミで、僕はこの日
一日乗車券を利用していて、それは見せるだけでOKなのですが
サービスなのかハサミを入れて下さいましたよ(笑)。

by Kyo-to | 06 17, 2008 - URLedit ]

物凄くいいです。
偶然でこんなショットは撮れませ~ん(断言)。
人と鉄道のかかわりが見事に写し取られていて、嬉しい気持ちになります。いいなぁ。

by shockatz | 06 18, 2008 - URLedit ]

嬉しいコメントどうもありがとうございます。
えーっと、多分5枚目の写真のことじゃないかと思ってるんですが
タイミングとしては偶然なんですよ。洗車時間なんて僕、知る由もありませんし(笑)。

でも、車窓風景を止めて撮りたいと思って
シャッタースピード優先モードにしたままだったので
ホースの水流が止まって自分でも気に入ってる1枚です。

by Kyo-to | 06 19, 2008 - URLedit ]

ハサミ、未だ現役でしたか・・・。
まだハサミの刃を研げる人がいるのかなぁ。。

デハニの「ニ」、荷物を運ぶ車両の意味ですね。
宅配便が登場するまでは、個人が荷物を送るときには郵便小包か、「鉄道小荷物」を利用していました。
これは、国鉄と一部の私鉄のネットワークを利用したサービスで、駅の窓口で荷物の発送と受け取りをするものでした。
利用の際には駅まで行かなければなりませんでしたが、正確なダイヤで運行される日本の鉄道ネットワークを利用するため、「定時性」が確保されており、送った荷物がいつ届くかがわかりやすいサービスだったようです。

そうそう、個人向けの荷物輸送の他に、新聞輸送でも荷物車が活躍していました。
黒い猫の運送屋さんが出てこなければ、今も荷物車が活躍していたかも知れませんね。

by 二枚橋 | 06 19, 2008 - URLedit ]

「荷物」の解説、ありがとうございます。
なるほど、よくわかりました。

乗客の乗り降りだけじゃなく
荷物の集配の場でもあった頃の
駅の賑わいが想像できて、
何かいい話を聞いちゃった気がします(笑)。

by Kyo-to | 06 20, 2008 - URLedit ]

管理者にだけ表示を許可する
0 Trackbacks


この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)