fc2ブログ
RSS
プロフィール

Kyo-to (キョート)

Author:Kyo-to (キョート)

線路を走るのは何でも「デンシャ」ぐらいのユルさで鉄道旅を通して出会った風景や人、古い駅舎や古い町並みを記録していきたいと思っています。時々、地元京都。
リンク、そして古い記事でもコメントなど、お気軽にどうぞ。

※万が一、写真を気に入ってもらえて、私的な保存などは構いませんが、改変・転載等は勘弁してください。


JWordクリック募金


recommend_bnr03.png

カレンダー
09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
最近の記事
カテゴリー
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
ブログ内検索
リンク
メールフォーム
メールでのご意見・ご質問はお気軽にコチラへ

お名前:
アドレス:何か入力しないと送信できないみたいです
件名:
本文:

房総デンシャ旅 #22  大多喜の町  〔千葉県〕

03 01, 2011 | デンシャ旅 -関東(私鉄・三セク)

6 Comments
110109-77.jpg
2011年1月9日。
キハ52との出会いがなくても、もともと大多喜駅で途中下車する予定でした。
本田忠勝が築城した大多喜城…は戦国時代ファンではないので半分どうでもいいのですが
その城下町が「房総の小江戸」と謳われてイイ感じっぽいので訪れてみたかったんです。
(写真はその大多喜城、中は博物館になっている模擬天主)

110109-78.jpg
いすみ鉄道・大多喜駅の向かいにある、大多喜町観光本陣(案内所)。

110109-79.jpg
そこでレンタサイクルを300円で借ります(冬季は午後4時まで)。
ひと時とはいえ相棒なので命名。大多喜にちなんで「ヒデジ」に決定!
(大多喜→大滝→名優・大滝 秀治=おおたき ひでじさんゴメンなさい)

110109-80.jpg
手軽に3分!ククレカレー。ハウスのマークも古っ!イイ、いいぞこの町は間違いなく。

110109-81.jpg
夷隅(いすみ)神社の鳥居脇に、重厚な構えの大屋旅館(国登録文化財)。
江戸時代から旅籠として創業、現役で営業中なのも素晴らしい…。
あの つげ義春(マンガ家)も訪れたそう。

110109-82.jpg
その向かいには、もう何屋さんだったのか知る由もありませんが看板建築の建物が。
たまらん…。

110109-83.jpg
こちらは江戸時代から続く造り酒屋、豊乃鶴酒造(国登録文化財)。
僕ぁ酒が飲めないのでよく分かりませんが銘酒「大多喜城」の蔵元なんだそうです。

110109-84.jpg
土蔵造りの商家で質屋・金物屋を営んでいた「釜屋」、と観光マップにあった建物。

110109-85.jpg
重要文化財の渡辺家住宅。嘉永2年築、江戸後期の町屋なんだそう。
やっぱ屋根とか、京都の町屋とはまた違いますね。

110109-86.jpg
14:20分頃に大多喜駅に着いてキハ52でちょっと時間費やして、
15:34の列車で去るまでの1時間弱ぐらいをヒデジと駆け足で巡ったワケですが、
そんなモンじゃ全然足りない想像以上に素晴らしく味わい深い場所でしたね。
この何倍も写真撮ってるんですけど、今度は歩きながらもっと丁寧にカメラに収めたい、
名前の通り「大多喜」な町でした。←前回も言った
(つづく)

撮影日:2011年1月9日
カメラ:Nikon D700 + Nikon AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ 拍手も併せてありがとうございます

« 房総デンシャ旅 #23 いすみ鉄道 大原駅 〔千葉県〕 房総デンシャ旅 #21 いすみ鉄道 大多喜駅のキハ52 〔千葉県〕 »

6 Comments

Kyo-toさん、こんにちは。

これまた良い町ですねぇ、大多喜。
古い家や廃屋萌えの自分にとってはヨダレが出そうな町です。
6枚目の家なんかど真ん中ストライクですよ!
嫁にもあまり理解してもらえない感覚です…(恥)

by ねじまきてつや | 03 01, 2011 - URLedit ]

大多喜の街の中には「有家」という名前の美味しいとんかつ屋があるんですよ。
今はファミレスばかりになってしまった我が家ですが
以前は沿線に出撃すると必ず昼食はここでとっていました。

久しぶりに行きたいなぁ。。。

by どんぶり | 03 01, 2011 - URLedit ]

★ねじまきてつやさん

いつもコメントありがとうございます。
僕もビックリ&感動したんですけど、イイでしょ大多喜!!

6枚目みたいなの他にもいっぱいあって写真にも撮ってるんですが
バランスを考えて記事中には1枚だけです(苦笑)。
ねじまきてつやさんのブログの長崎の記事なんか
毎回ヨダレ垂らしながら拝見してますが(笑)、
ねじまきさんと巡ると楽しそうな町です大多喜。

by Kyo-to | 03 02, 2011 - URLedit ]

★どんぶりさん

有家、有家……(この時にもらって帰ったマップを引っぱりだして)
あ!ありました!っていうか、前通ってますよ僕(苦笑)。
城下町通りの、下から3枚目の写真の釜屋さんの前あたりのお店なんですね。
おかしいなぁ、この時お腹減ってたんですけど食べに入ってる時間がないので
ハナから食事処は目に入ってなかったか古い建物に夢中だったかですね(汗)。
そんなこと言われると無性に食べたくなってきたじゃないですか!(笑)

そういえば、最後の写真のコンビニの右手の通り沿いに、
「房総中央鉄道館」っていう鉄道ジオラマとかグッズ販売の施設もありましたよ。

by Kyo-to | 03 02, 2011 - URLedit ]

私が住んでいた千葉県八千代市に都市ガスを供給していたのが大多喜ガスという会社でした。
だから私の中では大多喜というとガスの町!?
今回画像を拝見してこんな町だったのかと新鮮な思いであります。

by サットン | 03 05, 2011 - URLedit ]

★サットンさん

うわー、何ででしょう。房総デンシャ旅記事アップ以前から
ネットで知り合った方に千葉と関わりのある方が多いんです僕(笑)。
ウチの母方の祖母が栃木の生まれなんですが、
それ以上に僕には何か関東にルーツというか縁があるんでしょうか(笑)。
実際、行くと懐かしいような気持ちになるのも事実なんです。

話がいきなり逸れましたが、逆に僕には大多喜=ガスの町っていうのが
全然繋がらなくて新鮮です(笑)。

by Kyo-to | 03 06, 2011 - URLedit ]

管理者にだけ表示を許可する
0 Trackbacks


この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)