fc2ブログ
RSS
プロフィール

Kyo-to (キョート)

Author:Kyo-to (キョート)

線路を走るのは何でも「デンシャ」ぐらいのユルさで鉄道旅を通して出会った風景や人、古い駅舎や古い町並みを記録していきたいと思っています。時々、地元京都。
リンク、そして古い記事でもコメントなど、お気軽にどうぞ。

※万が一、写真を気に入ってもらえて、私的な保存などは構いませんが、改変・転載等は勘弁してください。


JWordクリック募金


recommend_bnr03.png

カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
最近の記事
カテゴリー
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
ブログ内検索
リンク
メールフォーム
メールでのご意見・ご質問はお気軽にコチラへ

お名前:
アドレス:何か入力しないと送信できないみたいです
件名:
本文:

GW2011-九州 #10 くま川鉄道終点・湯前 〔熊本県〕

06 08, 2011 | くま川鉄道

2 Comments
110503-20.jpg
2011年5月3日、GW九州旅2日目。
くま川鉄道の終点・湯前(ゆのまえ)駅に到着。
どこにも繋がっていない行き止まりの盲腸線なので折り返すしかないのですが、
次の発車時刻まで70分もあるので、降り止まぬ雨の中、町をブラついてみます。

110503-21.jpg
駅にあった町歩きマップに「旅館」としか書かれてない、
営業してるかどうかもイマイチ不明だけど立派な建物。

110503-22.jpg
町の中心を通る国道219号から脇道へ逸れて。

110503-23.jpg
整然としたカオス空間。
いやー、僕はこういう光景に出会えるだけで幸せなんです。好きなんです。

110503-24.jpg
色んな場所でツツジがキレイに咲いてました。
さて、そろそろ帰る時間です。
(つづく)

撮影日:2011年5月3日
カメラ:Nikon D3S + Nikon AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR


「東北関東大震災」支援クリック募金

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ 拍手も併せてありがとうございます



★旅メモ(つぶやきレベルの備忘録)

14:22、湯前駅に到着

k074.jpg
国鉄時代からのものと思われる木造駅舎
駅舎の周りは「ふれあい広場レールウィング」なるハコモノ的な整備が施されてしまってるけど
これを残してあるというのは素晴らしい!正直、沿線でここしか訪問したい駅舎はなかった

k075.jpg
記事本編の「旅館」 国道219号線沿いにある
湯前という町自体の規模は3セク鉄道の終着駅の位置する町としてはかなり大きい部類

k076.jpg
球磨焼酎の蔵元、豊永酒造さんのレンガ造りの煙突
ちなみに僕は酒は飲めない

k077.jpg
クリーニング、って看板出てるけどほぼタバコ屋さん 何か懐かしい雰囲気
このGWの頃は特に、震災の影響でどこへ行ってもタバコが手に入らなかった
あ、もちろん喫煙者として実感を述べておりますハイ

関係ないけどこないだTVでY.M.O.の細野さんとくるりの岸田君が対談しながら
タバコ喫ってるの見て何か心強くなった

k078.jpg
畳屋さんと、美容院とか何か昔は店だったんだろうな、ってお宅
雨で町の方と誰にも会えなかったのが残念

k079.jpg
素朴なお堂の素朴な聖観音(しょうかんのん)サマ
案内板によると室町後期あたりの作らしい 仏像マニアです僕

この日、よりによって湯前をブラついていた時がもっとも雨が激しかった
カメラが濡れるのは構わないけど、傘を差しながらだと不自由でストレス

15:31、上り16Dで人吉へ戻る

k080.jpg
15:52までの数分間、あさぎり駅で対向のKUMAとの列車交換待ちで駅前へ
旧称・免田(めんだ)駅だそう
凝った駅舎だと思ったら大部分が「あさぎり町商工コミュニティセンター」らしい
何かイベントっぽいのが催されてて小腹が空いてたので出店でフライドポテトを買う

16:16、人吉温泉駅着

k081.jpg
17:06の肥薩線下りに乗るまでの時間、人吉の町を歩いてみる
が、思ったより時間がなくて、熊本で唯一の国宝建築物だという
 青井阿蘇神社しか訪問できず 独特の雰囲気で確かに素晴らしい
でも、ここも神仏習合の時代もあったみたいだけど神社は何だかニガテ 「寺」派です

« GW2011-九州 #11  肥薩線 下り  〔熊本県~鹿児島県〕 GW2011-九州 #9  くま川鉄道  〔熊本県〕 »

2 Comments

こんにちは

旅館 クリーニング屋さん なんとも味わい深いですねえ
瓦屋根と言うのは北海道には皆無なのですが
雨によく似あいますね
クリーニング看板のタバコ屋さん?の立派な日章旗が とても印象に残りました 
何一つとっても 昭和の日常を感じます

詳しくはないのですが この観音様 お召しモノが青いんですね
彩色の仏像、私には朱色のイメージがなぜか強いのですが・・・

by jam | 06 08, 2011 - URLedit ]

★jamさん

湯前で僕が出合った光景、
そんな風に好意的に味わっていただけて
ホントに嬉しいです。
瓦屋根、京都でも少なくなりました…。

この観音像の彩色は、多分、ですけど
オリジナルのものじゃなくて後世に、
っていうか比較的近年に地元の方の手で
塗り直されたんじゃないかな、って思います。
それにしたって無茶苦茶に塗るはずはないので
元々の配色もこうだったのかもしれません。

by Kyo-to | 06 09, 2011 - URLedit ]

管理者にだけ表示を許可する
0 Trackbacks


この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)