fc2ブログ
RSS
プロフィール

Kyo-to (キョート)

Author:Kyo-to (キョート)

線路を走るのは何でも「デンシャ」ぐらいのユルさで鉄道旅を通して出会った風景や人、古い駅舎や古い町並みを記録していきたいと思っています。時々、地元京都。
リンク、そして古い記事でもコメントなど、お気軽にどうぞ。

※万が一、写真を気に入ってもらえて、私的な保存などは構いませんが、改変・転載等は勘弁してください。


JWordクリック募金


recommend_bnr03.png

カレンダー
10 | 2023/11 | 12
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -
最近の記事
カテゴリー
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
ブログ内検索
リンク
メールフォーム
メールでのご意見・ご質問はお気軽にコチラへ

お名前:
アドレス:何か入力しないと送信できないみたいです
件名:
本文:

GW2011-九州 #13  指宿枕崎線、指宿  〔鹿児島県〕

06 13, 2011 | デンシャ旅 -九州(JR)

6 Comments
110504_6.jpg
2011年5月4日、GW九州旅の3日目。
JR指宿枕崎線の中心駅、
そして観光地としても有名な指宿で途中下車しました。

gw11-4.jpg
この3月にデビューした観光列車、その名も「指宿のたまて箱」号。
鹿児島中央~指宿間を一日3往復しています。全席指定。

110504_7.jpg
外観も内装も、数多くのJR九州車両デザインを手がける水戸岡さんらしさが溢れてます。
指宿から先へは行かない列車なので結局乗車することはなかったんですが(汗)。

110504_8.jpg
指宿でも、いつものように観光地じゃない場所をブラブラ。
観光地は、まぁ無くなることはまずないし、いつでも行けると思うので…。

110504_9.jpg
海沿いの廃ユースホステルを見つけて喜んでたりとか(苦笑)。
(つづく)

撮影日:2011年5月4日
カメラ:Nikon D3S + Nikon AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR

「東北関東大震災」支援クリック募金

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ 拍手も併せてありがとうございます



★旅メモ(つぶやきレベルの備忘録)

10:30、1331Dで指宿着 さすが、乗客のほとんどが降りる

k101.jpg
10:46に3071D 特急「指宿のたまて箱」が到着するのは知っていたので
 珍しく時間を割いてどんなものか見てみることにする
 水戸岡さんらしい 車体左右の色分け、しかもB&WをOKするところもJR九州らしい

10:53、「いぶたま」が3072Dとして去って行く みんな楽しそうに乗り込んで行った

k102.jpg
指宿駅前は足湯なんかもあって賑やか ひっそりとこんな碑が
 「←3074キロメートル」と見難い色の文字で上部に記されている
 ちなみに日本最南端駅はここ指宿ではない

k103.jpg
駅前の鹿児島交通バス指宿支所(&駅前停留所)の建物がイイ感じだった

k104.jpg
本編写真4枚目の中央商店街は駅前のメインストリートなのに寂れてる
ここも元はパチンコ屋だったようだ

k105.jpg
中央商店街を抜けた先に海が拡がってて、海岸通りの一等地にどう見ても廃墟な建物が
 商店街側に「指宿ユースホステル」と記されていた
 民家の軒先で洗濯物を干していたおばあちゃんに訊ねると鹿児島弁で
 「やってないと思うけど入り口は海側」とお聞きして行ってみる

k106.jpg
やっぱり廃墟 手前の物体は打ち捨てられたデッキチェアらしきもの
 
k107.jpg
11:19、1333Dで指宿枕崎線の旅を再開 キハ147+47の2両編成

k108.jpg
11:25、山川(やまかわ)駅着 ここから先、運転本数が極端に減少する
右の列車は上り1342D、左が僕の乗る1333Dで、この先列車番号が変わって、
 終点枕崎へ向け5329Dとして11:43に発車する

k109.jpg
発車時間まで駅舎を撮ったり駅前の港を見たりタバコを喫ったりして過ごす
 ちなみに灰皿のある所でしか喫わないし、携帯灰皿も持ち歩いてます
この山川駅が日本最南端にあるJR有人駅なんだそうだ

« GW2011-九州 #14 最南端・西大山、終点・枕崎 〔鹿児島県〕 GW2011-九州 #12  指宿枕崎線  〔鹿児島県〕 »

6 Comments

このコメントは管理人のみ閲覧できます

by | 06 13, 2011 - [ edit ]

こんにちは

うわ これが噂に聞いた、あのアシュラ男爵・・・・たまて箱(^^;)
中身は なんだか狭いけど図書館のようですね
いろんな車両がいつもいつも・・・JR九州って懐が広いなと思っています

ユースホステル 南国の雰囲気もなく頑丈そうですね
ちょっと墓標のようにも見えてしまうのが さびしいです

by jam | 06 13, 2011 - URLedit ]

★鍵コメさん

お久しぶりです。
あ、僕も観ました観ましたそれ(笑)。
僕自身は鉄道模型の趣味はありませんが
やっぱり引き込まれましたよ。
何の世界でもエキスパートの方の
対象と真摯に向き合う姿勢には頭が下がる思いです。

by Kyo-to | 06 14, 2011 - URLedit ]

★jamさん

北海道にも轟いてますか、たまて箱号伝説(笑)。
ホントにそうですね、JR九州の懐の広さにはいつも感心させられます。
それに比べて僕の住む関西を含むJR西日本ときたら。
合理化も極まって古い車両を単色で塗り潰す始末ですから…。

廃ユースホステル、確かに墓標みたいですね。
遠くに見えた繁華な観光ホテル群が一層それを際立たせてた気がしました。

by Kyo-to | 06 14, 2011 - URLedit ]

おやまあ、なんとも南国情緒。
こんなとこに私のお友達は住んでるんだなあ
どうりで(笑)

たまて箱、いいですねえ♪

by 向日葵 | 06 18, 2011 - URL [ edit ]

★向日葵さん

お返事が大変遅くなって申し訳ありませんでした。

南九州は結構どこでも「南国!」って雰囲気でしたけど
指宿は一大観光地だけにさすが、ひとしお、って感じでした。
「どうりで」ってのは、ご友人の方のお人柄が、ってことですかね(笑)。

指宿のたまて箱号、略して「いぶたま」、早くも人気で、
宮崎駅や指宿の空席情報ではこの日は既に満席でした。

by Kyo-to | 06 20, 2011 - URLedit ]

管理者にだけ表示を許可する
0 Trackbacks


この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)