fc2ブログ
RSS
プロフィール

Kyo-to (キョート)

Author:Kyo-to (キョート)

線路を走るのは何でも「デンシャ」ぐらいのユルさで鉄道旅を通して出会った風景や人、古い駅舎や古い町並みを記録していきたいと思っています。時々、地元京都。
リンク、そして古い記事でもコメントなど、お気軽にどうぞ。

※万が一、写真を気に入ってもらえて、私的な保存などは構いませんが、改変・転載等は勘弁してください。


JWordクリック募金


recommend_bnr03.png

カレンダー
09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
最近の記事
カテゴリー
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
ブログ内検索
リンク
メールフォーム
メールでのご意見・ご質問はお気軽にコチラへ

お名前:
アドレス:何か入力しないと送信できないみたいです
件名:
本文:

GW2011-九州 #14 最南端・西大山、終点・枕崎 〔鹿児島県〕

06 14, 2011 | デンシャ旅 -九州(JR)

4 Comments
110504_10.jpg
2011年5月4日、GW九州旅の3日目。
JR指宿枕崎線の旅もラストスパート、
ついにあの駅が近づいてきました。
…って何の騒ぎですかコレ!

gw11-1.jpg
そう、日本最南端の駅として有名な西大山(にしおおやま)駅。
03年の沖縄ゆいレール開業で状況が変化したので今や正確には「JRの」ってことに。
ホームしかない駅ですが、これだけのことで最初の写真のように大勢の人が訪れるんですねぇ。

110504_11.jpg
西大山駅からも見えていた、開聞岳(かいもんだけ)のすぐ傍を走ります。
薩摩富士と呼ばれるだけあっていつまで眺めてても飽きないキレイな山容でした。

110504_12.jpg
終点の枕崎へと近付くに従って、九州の南の果ての路線なんだなぁ、
ってしみじみ感じる風景が車窓にひろがります。

110504_13.jpg
ついに終点の枕崎駅に到着。
終着駅独特の風情も旅情もない残念すぎる駅のたたずまいに、
鹿児島県の鉄道路線をすべて乗り尽くした喜びもしぼんでしまいました…。
(つづく)

撮影日:2011年5月4日
カメラ:Nikon D3S + Nikon AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR

「東北関東大震災」支援クリック募金

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ 拍手も併せてありがとうございます




★旅メモ(つぶやきレベルの備忘録)

11:43、1333Dから列車番号が変わった5329Dで山川を発つ

11:54、JR日本最南端駅の西大山着
 普通列車だが観光客への配慮なのか、2分停車のダイヤになっている

k110.jpg
到着前から既に人でごった返す西大山のホームに降りてみる

k111.jpg
GWだからか、車も人もエラいことになっている
個人的にはこういう場所は不自由なダイヤに縛られてやっとの思いで辿り着かないと、
 何の実感もありがたみもなく「ふーん」で終わると思うのだけど

k112.jpg
11:56、西大山を後にして開聞岳の脇を走り抜ける
前のボックス席の、旅のご夫婦に教えていただくまで
 キハ40形の窓の上部が全開にできるなんて知らなかった ありがたい

k113.jpg
西頴娃(にしえい)~御領(ごりょう)間
 もう民家の様式なども沖縄とか石垣島とかに近い感じがする

k114.jpg
松ヶ浦~薩摩塩屋(さつましおや)間 もう日本じゃない気すらしてきた

k115.jpg
急に大きな街が広がってきたと思ったら12:49、終点の枕崎
JR指宿枕崎線完乗
この先、線路はどこにも繋がっていない

k116.jpg
ホームから続く狭い通路を抜けて振り返る
 こんなところが「入口」って言われても…

k117.jpg
さらに引いたアングル 右端が先ほどの「入口」
つまりはドラッグストアの裏の、誰も顧みることのない空間に駅が押し込められている
枕崎の大多数の人にとって鉄道はないに等しい存在なのだと強く感じる
ドラッグストアの向かいには大きなスーパーマーケット

賑やかなのに ひどく寂しい

終着駅で見たい風景じゃない

k118.jpg
2006年までこの駅舎があったそうだ
ホントにいつも僕はマヌケ 間が悪い なくなって嘆くタイミングばっかり
 そして僕が好きになるものはいつだってさっさとなくなる

k119.jpg
虚しい気持ちで眺めた、駅の脇で翻っていた鯉幟ならぬカツオ幟
 さすがカツオの町、枕崎

k120.jpg
このモニュメントはかつて駅舎があった頃の写真で見たことがある
 当時の名残りはこれで感じるしかなさそうだ 無念

« GW2011-九州 #15  南薩線の面影を求めて  〔鹿児島県〕 GW2011-九州 #13  指宿枕崎線、指宿  〔鹿児島県〕 »

4 Comments

こんばんは。

鹿児島には、若かりし頃に15年ほど住んでました。

枕崎の駅舎、なくなっていたんですね。
当時は、まだ鹿児島交通も元気で、
遠い目…です。

記事を読んでいると、
当時の面影は、どこにもない感じで、
寂しい限りでした。

by NOBUNOBU | 06 14, 2011 - URLedit ]

★NOBUNOBUさん

コメントありがとうございます。
時々NOBUNOBUさんのブログで拝見するモノクロの鹿児島市電の写真、
シビれるなぁ、って思ってたんですが、やはりかつてお住まいだったことがあったんですね。

枕崎の駅舎がもうない、というのは知ってはいたんですけど、
当時を知らない僕でさえ、これはもう根こそぎ何もかもなくなってしまったんだな、
って即座に思い知らされるほどの変わりようでした…。

それでも悪あがきというか、あきらめの悪い僕は
今度は路線バスで駆け足ではありますが、鹿児島交通の面影を追って
その模様を先刻アップしてみましたので、ご笑覧いただけたら幸いです。

by Kyo-to | 06 15, 2011 - URLedit ]

それにしても西大山の人だかりはすごいですね。。。
そんなに人の集まる駅だったとは思いませんでした。
以前訪問した時には無かった新しい屋根?もホームについてるようですし。
西大山周辺から見る開聞岳は本当に素晴らしいですよね…。

枕崎は…、残念としか言いようがないです。。
以前旅番組で見たんですが、この指宿枕崎線の過疎区間に水産高校があって
学生さんが結構利用しているような感じでしたよ。

by ねじまきてつや | 06 15, 2011 - URLedit ]

★ねじまきてつやさん

スゴイでしょ西大山の人気っぷり。
もちろん、一人たりとも乗車される方はいませんでしたが(笑)。
でも確かにロケーションは最高ですね。

枕崎はホントに残念でした。
あ、その水産高校、途中の車窓で目にしましたよ!
周りに何にもなくて、すごい所に学校があるんだな、って
一応写真にも撮りました(笑)。

by Kyo-to | 06 16, 2011 - URLedit ]

管理者にだけ表示を許可する
0 Trackbacks


この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)