fc2ブログ
RSS
プロフィール

Kyo-to (キョート)

Author:Kyo-to (キョート)

線路を走るのは何でも「デンシャ」ぐらいのユルさで鉄道旅を通して出会った風景や人、古い駅舎や古い町並みを記録していきたいと思っています。時々、地元京都。
リンク、そして古い記事でもコメントなど、お気軽にどうぞ。

※万が一、写真を気に入ってもらえて、私的な保存などは構いませんが、改変・転載等は勘弁してください。


JWordクリック募金


recommend_bnr03.png

カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
最近の記事
カテゴリー
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
ブログ内検索
リンク
メールフォーム
メールでのご意見・ご質問はお気軽にコチラへ

お名前:
アドレス:何か入力しないと送信できないみたいです
件名:
本文:

GW2011-九州 #19  日南線終点・志布志  〔鹿児島県〕

06 22, 2011 | デンシャ旅 -九州(JR)

4 Comments
110505_11.jpg
2011年5月5日、GW九州旅の4日目。
JR日南線の終点、志布志(しぶし)に到着。

現在は行き止まりですが、昭和62(1987)年までは
ここから志布志線と大隈線(おおすみせん)が分岐していて、
ここ志布志は大きなターミナル駅だったそうです。

shibushi_ohsumi
大隈線は志布志を起点に日豊本線の国分(こくぶ)までの98.3km、
志布志線は日豊本線の西都城(にしみやこのじょう)起点の38.6kmの路線でした。
(共に1987年廃線)

110505_12.jpg
現在の駅舎は他の2線が廃止になってから新たに建てられたもの。
そして駅前のタクシー運転手さんにお聞きするまで、
ここが鹿児島県だとまったく気付きませんでした(汗)。

110505_13.jpg
駅の西、旧志布志機関区の跡地にある「志布志鉄道記念公園」。

110505_14.jpg
駅から歩いて来ると腕木式信号機とSLしか見えないのですが…

110505_15.jpg
SLの反対側(西側)にはキハ52形気動車が。
こんなのに乗って志布志線や大隈線を旅してみたかったなぁ…。
(つづく)

撮影日:2011年5月5日
カメラ:Nikon D3S + Nikon AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR
イラストマップ:Painter9.5 + Wacom intuos2で作成

「東北関東大震災」支援クリック募金

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ 拍手も併せてありがとうございます



★旅メモ(つぶやきレベルの備忘録)

11:48、日南から1935Dに乗車 キハ40の2両編成

2時間に1本ぐらいしかない終点まで乗り通せる便なので、
 乗り鉄っぽい乗客で海側の座席が埋まってる(といっても1ボックスに1人ずつ)
 山側でガマンしてたが後に先頭車両を覗くと海側の一画が空いてたのでそこに移る

k164.jpg
12:56、秘境駅として知られている福島高松(ふくしまたかまつ)
福島でも高松(香川)でもない宮崎の駅 魅力は感じるがすぐ脇に民家もあり秘境感は希薄
秘境駅マニアなのか、三脚を抱えた長髪のミュージシャンみたいな人が一人降りて行った

k165.jpg
13:03に大隈夏井を過ぎて志布志の港が見えてくる
サンフラワー号が停泊してる へ~、大阪南港からこんなとこまで来てるんや!

k166.jpg
志布志の駅舎全景 今年1月に訪れた宇野線の宇野駅と佇まいがそっくり
かつての駅舎は40mほど西(写真手前方向)にあったんだそう

k167.jpg
志布志線と大隈線があった頃のことをメチャメチャ親切に教えてくださった、
 駅前のタクシー運転手さん 照れて写真は撮らせてもらえなかった(笑)
 日南線が全線宮崎県ではなく最後の2駅が鹿児島県だと知ったのもこの方のお陰
 鹿児島県の鉄道路線全線制覇!とか思ってた自分が恥ずかしい

k168.jpg
駅から徒歩数分の鉄道公園にあるキハ52 130
この公園も先ほどの運転手さんに教えてもらわなければ知らなかった

k169.jpg
側面はかなり塗装が痛んでる部分多し 塗り直しの下準備?

k170.jpg
公園のカドから駅舎方面を
左の真っすぐな道路が志布志線と大隈線が並走していた部分だそう
右手のショッピングモールの向こうも昔は砂浜だったんだって

13:44、感謝の印に運転手さんに缶コーヒーをプレゼントしてお別れし、
 1942Dで志布志から折り返す 列車番号は変わっても車両はもちろん来た時のと同じ

k171.jpg
大隅夏井~福島高松間
「ダグリ岬」の看板 海水浴場と小さな遊園地もあったが廃墟も目立つ、
 かつての観光地、といったちょっと探検してみたいオモシロそうな場所だった

k172.jpg
14:03、福島今町(ふくしまいままち)駅
 僕としては福島高松より魅かれる、時間があれば是非降りてみたかった駅

k173.jpg
14:47、大堂津まで戻ってきたが往路にもここにいた「海幸山幸」がまだいた
 宮崎~南郷間を一日一往復しかしない観光特急で、南郷には待避線がないので
 次の上りの出番を大堂津で待ってるんだと思う
 (Wikiでは油津に留置となってるが?)

« GW2011-九州 #20  日南線、油津  〔宮崎県〕 GW2011-九州 #18  続・JR日南線  〔宮崎県〕 »

4 Comments

確かに志布志は宮崎っぽいイメージがありますね。。。
志布志線や大隅線があったころの活気ある志布志駅を見てみたかったです…。

あと、福島高松駅って有名なんですか?
全然知らなくて不覚です。

by ねじまきてつや | 06 22, 2011 - URLedit ]

昨年の春、旅メモに載っていた「さんふらわあ」を使って
九州に上陸しました!いやいやナツカシイなあ…(笑)
船旅もデンシャ旅とはまた違った魅力があって面白いですよ。

それにしても日南線、福島高松駅や福島今町駅と
独特な雰囲気を持つ駅舎が多くて面白そうですね。

by pepe | 06 22, 2011 - URLedit ]

★ねじまきてつやさん

いや、お恥ずかしい話、何の根拠も無く日南線は全線宮崎県だと思い込んでました(汗)。
一応「レイルウェイマップル」って鉄道地図も携帯してたんですけどね。

港もあるしショッピングモールもあって、それなりに賑わいは感じる駅前でしたが
そのショッピングモールが建ってる場所も含めてすごい広大なスペースなので、
3線が合流する往時の志布志駅はやっぱり見てみたかったなって僕もスゴく思います。

福島高松駅、僕は以前CSで放送されてた「全国秘境駅ファイル3」って番組で知ったのですが
この番組自体3クールも続いてる人気ぶりですし(笑)、福島高松駅は秘境駅界では
それなりの知名度があるみたいですよ。

by Kyo-to | 06 23, 2011 - URLedit ]

★pepeさん

あ!「さんふらわあ」ですよね。旅メモ、カタカナで書いちゃった(笑)。
pepeさんの乗船記事、いま拝見しましたけど確かに面白そう!!
風呂も入れて横になって足を伸ばして寝られるなんて、
ホント、深夜バスとはエライ違いです(笑)

指宿枕崎線も乗り残してた盲腸線でしたが、魅力的な駅舎がなかったので
片道乗り通して終わっちゃったんですが、日南線はその点満足できました。
僕の旅の偏りっぷりがうかがえる一幕でした(笑)。

by Kyo-to | 06 23, 2011 - URLedit ]

管理者にだけ表示を許可する
0 Trackbacks


この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)