GW2011-九州 #END GW九州旅の終わり 〔福岡県〕
07 03, 2011 | デンシャ旅 -九州(JR)
6 Comments
2011年5月2~6日に実施したGW九州旅の模様をお伝えするのも今回が最後。
豊前長洲駅から、帰りの特急に乗るために宇佐(うさ)駅へ戻ってるんですが、
この時の車中の気分も「もう旅が終わるんだな…」って感じですっかり寂しくなってます。

宇佐駅。
全国の八幡宮の総本宮・宇佐神宮の最寄り駅。

宇佐からこの旅最後のJR九州の列車、特急「ソニック」に乗車。
青い883系が標準なので、この白い885系は時刻表にも「白いソニック」と記されてます。

小倉(こくら)駅に到着。
この旅のゴールでもありますが、思えば九州のデンシャ旅で
最初に降り立った駅もここ、小倉でした。

九州内にあっても博多から東はJR西日本の山陽新幹線。
すっかり九州にさよならという気持ちで小倉から「のぞみ」で京都への帰路につきます。

アバウトですが九州のJR路線図。今回の旅で全線完乗を果たせました。
赤の線が今回の旅で乗った在来線、オレンジは九州新幹線。
薄い紫は既乗の新幹線(博多以東は山陽新幹線)。
私鉄・3セク鉄道では西日本鉄道と松浦鉄道、
それに最近できた平成筑豊鉄道・門司港レトロ観光線、
通称「やまぎんレトロライン」とかいうのもまだ乗ってないので、
また九州にお世話になりに来るのも時間の問題だと思います(笑)。
相変わらず観光に何の役にも立たない、
「どこが面白いの!?」って旅記事をグダグダと続けましたが、
旅でお世話になった方、ご覧いただけたすべての方に感謝します。
(おわり)
撮影日:2011年5月6日
カメラ:Nikon D3S + Nikon AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR
イラストマップ:Painter9.5 + Wacom intuos2で作成


★旅メモ(つぶやきレベルの備忘録)
豊前長洲から16:30、4657Mに乗車 815系

たった一駅だが宇佐まで戻る 下りの車内はガラガラ
大分から北の普通列車は一度の415系を除いて815系ばかりだった

16:34、宇佐着 上り特急への乗り換えのため
歩くには距離のある宇佐神宮最寄り駅だからか駅前タクシーの数が多い
駅前は喫茶店が2軒ほど営業してるだけで寂れた雰囲気

大泉 「いよいよ来ましたね」
ミスター 「ここまで来るとは思いませんでしたね アメリカ合衆国=U・S・A」
大泉 「アメリカの隣は ぶぜんながす ですけどね」
水曜どうでしょう 記念すべき初企画「サイコロの旅」より
ちなみにこれは放送とは別の駅名標

宇佐から16:49、3046M 特急「ソニック」46号に乗車 885系
885系にもAROUND THE KYUSHUロゴが

先頭の6号車自由席に 空席目立つがそれなりに乗客はいる
コックピットも運転士さんの指差喚呼もカッコいい

高架の行橋(ゆくはし)駅
ここに乗り入れる平成筑豊鉄道訪問の際に訪れた 懐かしい

宇佐から50分ほどで小倉の街が見えてきた

17:38、小倉着
この3046Mは進行方向を変え、まだこのあと博多へ

小倉駅コンコース
モノレールが出入りする壮観な眺めや、いつも賑わってる感じとか、
新しくても小倉駅は僕の好きな駅のひとつ

駅のすぐ近くの博多ラーメンチェーン店「一蘭」
大好きで小倉に来たら絶対食べる 千葉駅前にもあって今年1月の旅でも食べた
今回も新幹線の時間が迫ってるのに寄った

小倉から18:17、山陽新幹線 のぞみ62号に乗車
新関門トンネルへ入ってしまうまでのわずかな時間、
鹿児島本線の門司港方面を目にして九州に別れを告げる
帰りの新幹線は夜で車窓も楽しめないので、
持ってきた新潮文庫版 宮脇俊三「最長片道切符の旅」で時間を潰す
4年前に初めて手にしてバイブルだと思った 何度も読んでかなりボロくなってる
九州のJR線を完乗したので九州のくだりをまた新鮮な気持ちで読めるかと持参したが、
今は無い大隈線や宮之城線、豊富な列車のバラエティが却って際立ち、
羨ましく、また、切なくなる

20:52、京都帰着
今回の旅メモの6、7、11枚目の写真のカメラ:Nikon Coolpix P7000