fc2ブログ
RSS
プロフィール

Kyo-to (キョート)

Author:Kyo-to (キョート)

線路を走るのは何でも「デンシャ」ぐらいのユルさで鉄道旅を通して出会った風景や人、古い駅舎や古い町並みを記録していきたいと思っています。時々、地元京都。
リンク、そして古い記事でもコメントなど、お気軽にどうぞ。

※万が一、写真を気に入ってもらえて、私的な保存などは構いませんが、改変・転載等は勘弁してください。


JWordクリック募金


recommend_bnr03.png

カレンダー
09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
最近の記事
カテゴリー
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
ブログ内検索
リンク
メールフォーム
メールでのご意見・ご質問はお気軽にコチラへ

お名前:
アドレス:何か入力しないと送信できないみたいです
件名:
本文:

2007-初九州旅 #1  小倉~門司港  〔福岡県〕

07 06, 2011 | デンシャ旅 -九州(JR)

4 Comments
071006-1.jpg
再び九州は小倉へ戻ってまいりました!
…といっても時間も戻って2007年10月6日。
いまから4年前、僕の初の九州デンシャ旅の模様をお伝えします。

先のGWの旅で九州のJR全路線完乗達成!とかのたまっておきながら
過去記事が欠けまくってるのがどうにも心苦しく(っていうかマヌケ)、
九州新幹線全線開通を改めてお祝いする意味でも「九州特集」という形で
しばらく過去の九州旅記事を展開していこうと思ってます。

071006-2.jpg
そんなこんなで新幹線で九州入り、初めて降り立ったのは小倉駅。
初めて乗ったのは鹿児島本線の415系普通列車でした。

071006-3.jpg
最初の目的地は、門司港駅。
鹿児島本線の起点ですが、この時は全路線制覇とか特に意識してなかったですね(苦笑)。

071006-4.jpg
駅舎訪問は今も変わらない僕の旅の大きな目的のひとつ。
1914(大正3)年築の、九州を代表する素晴らしい駅舎にシビれました。
後の2009年1月にも再訪しています。

071006-5.jpg
駅のすぐそばの港から望む関門海峡。

この2007年から急にとりつかれたように僕の鉄道旅は始まったんですが、
この頃はまだデジタル一眼レフも(っていうかカメラ自体)興味なかったし、
特にこだわりもなくテキトーに選んだコンパクトデジカメで旅してました。

"写真"も全然変わってないし(苦笑)、別に写りも何も問題ないんですけど、
撮りたい気持ちとズレまくるタイムラグとか、撮る行為そのものの楽しさが全然違うので、
いまこのカメラだけで旅しろ、って言われたらちょっとムリかも。
(つづく)

撮影日:2007年10月6日
カメラ:Canon IXY DIGITAL 900IS

「東北関東大震災」支援クリック募金

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ 拍手も併せてありがとうございます



★旅メモ(つぶやきレベルの回顧録)

記念すべき初デンシャ旅イヤーということで2007年の時刻表が残ってるので
 それも参照しながら基本的に憶えてる範囲で振り返って行きます

-----------------------------------------------------------

この2007年 初九州旅の一番の目的は、翌年の春に廃線になる、
 島原外港~加津佐間を含めた島原鉄道の訪問
 いま乗っておかねば、という危機感が最大の動機

10月の三連休を利用して、毎年秋に発売される
 「鉄道の日記念・JR全線乗り放題きっぷ」を初めて使用した旅だった
 っていうか、青春18きっぷで初めて旅したのもこの年の夏
 この頃は何でも初めて尽くしだった

k1-1.jpg
ただ、九州までは「別腹」で新幹線利用
 10月6日、京都7:13の「こだま」593号で新大阪7:27着、
 新大阪から7:32発の500系「のぞみ」501号に

まだ16両編成「のぞみ」として東海道新幹線も疾駆していた全盛期の500系
 これに初めて乗ってみたいがためでもあったが、下り500系始発は新大阪発だったので
 やむなく上記のような行程になった次第

k1-2.jpg
広島から西へ行くのも初めてだったからこの徳山の工場プラント群も瞠目した
 いまでも山陽新幹線でお気に入りの車窓風景

k1-3.jpg
9:38、小倉着
 (過去の家族旅行を除きデンシャ旅として)初めて踏む九州の地
 小倉駅の北口(現・新幹線口)に出てみたのはこの時以来、ないなぁ…

k1-4.jpg
小倉駅南口(現・小倉城口)
駅ビルに出入りするモノレールとペデストリアンデッキがすごく刺激的に感じた
 いまでも好きな駅前風景のひとつ 

小倉3番ホームから9:53の532Mに乗車 415系
当時の時刻表の鹿児島本線の頁に写真のExif情報に該当する列車がないと焦ったが
 日豊本線の頁にあった
これから乗る小倉~門司港間は鹿児島本線だけど日豊本線の列車も乗り入れる

k1-5.jpg
水戸岡さんデザインの車両を目にして九州にいることをより実感

k1-6.jpg
10:08着の門司港駅の、0哩(ゼロマイル)の碑
明治24年、九州初の鉄道会社・九州鉄道の起点、当時は門司駅として開業した門司港駅
 現在もJR鹿児島本線の起点

k1-7.jpg
外観だけでなく駅舎内もホントに素晴らしい
 これだけ立派で重文だとフツーの人もわざわざ見に訪れるが、
 同じくらい貴重で素晴らしいのに誰にも顧みられることなく
 あっさり建て替えられてしまった駅舎をこの後いくつも見てきた

« 2007-初九州旅 #2  筑豊電鉄  〔福岡県〕 19 »

4 Comments

新シリーズですね!(旧シリーズ??)
今回も期待しております。。。

自分の過去ネタのアップに関しては、私は物足りない感が半端ないです。
ブログに載せることを意識してないですし、イマイチな写真だらけに思えて。
今更ながら悔しいというか勿体無いというか、過去の自分に対して何とも言えない気持ちになりますね…。

それにしてもKyo-toさんの場合、カメラに興味が無かった中でこれだけ写真を撮ってるのがすごいなと思いますよ。

by ねじまきてつや | 07 06, 2011 - URLedit ]

遅ればせながらGWの九州鉄道紀行、
今回も楽しく拝見させていただきました!

洗濯岩や宇佐駅でのどうでしょうネタにも
ひとりニヤニヤしてしまいましたが、
何より味のある駅舎が多いんですねえ。

今回から新シリーズスタートってことで
またわくわくしながら拝見させていただきまっす。

by pepe | 07 06, 2011 - URLedit ]

★ねじまきてつやさん

温故知新シリーズ、ということにしときます(笑)

ねじまきさんのブログはいつも内容が充実してて
モロに僕好みの建築物など被写体のオーラに圧倒されて
普段はうっかりあんまり意識しなかったりしちゃうんですが(汗)
改めて写真がお上手だな、って感服します。

なので、多分ご自分に厳しくて過去をそんな風に感じられるんだと思いますが
僕の場合、笑っちゃうぐらい視点とかアングルとか変わってなくて、
コンデジでエエがな、とか自分でツッコみそうになります(苦笑)。
現在のシステム(カメラ)は明らかにオーバースペックですが、
撮りたいと感じた瞬間に即反応してくれる、ただその一点のみにおいて「正義」なんです(笑)。

それにしてもカメラの変貌ぶりを振り返ってだけでも、思えば遠くへ来たもんだと感じます(笑)。

by Kyo-to | 07 07, 2011 - URLedit ]

★pepeさん

何か急にFC2のメンテ時間になって管理画面からレスできなくなりました(汗)

いや、もう時間のある時に見てもらえれば全然結構なんですが
どうバカのpepeさんにはどうでしょうネタだけは
池の鯉ぐらい我先に食いついて欲しかった!(笑・どっちやねん)

九州はまだイイ駅舎が結構残ってるとは思うんですが、
久大本線の夜明駅をはじめ、うっかりしてるとどんどん建て替わってます(泣)。
また早いうちに九州駅舎訪問を敢行したいと思ってます。

新シリーズっていうか単なる蔵出しなんですが(汗)、
コンデジ時代の写真はなかなか振り返って眺めることもないので
自分でも結構新鮮(笑)。pepeさんにも楽しんでいただけたら幸いです。

by Kyo-to | 07 07, 2011 - URLedit ]

管理者にだけ表示を許可する
0 Trackbacks


この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)