fc2ブログ
RSS
プロフィール

Kyo-to (キョート)

Author:Kyo-to (キョート)

線路を走るのは何でも「デンシャ」ぐらいのユルさで鉄道旅を通して出会った風景や人、古い駅舎や古い町並みを記録していきたいと思っています。時々、地元京都。
リンク、そして古い記事でもコメントなど、お気軽にどうぞ。

※万が一、写真を気に入ってもらえて、私的な保存などは構いませんが、改変・転載等は勘弁してください。


JWordクリック募金


recommend_bnr03.png

カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
最近の記事
カテゴリー
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
ブログ内検索
リンク
メールフォーム
メールでのご意見・ご質問はお気軽にコチラへ

お名前:
アドレス:何か入力しないと送信できないみたいです
件名:
本文:

2007-初九州旅 #5  島鉄 諫早~南島原  〔長崎県〕

07 14, 2011 | 島原鉄道

2 Comments
071007-6.jpg
2007年10月7日、初の九州旅二日目は島原鉄道。
JR諫早駅の0番ホームが島鉄の乗り場&起点。
今もこの風景は変わってないようですが、
この時はもう現在は走っていないキハ20形が僕を待ってくれていました。
前日と比べて天気はイマイチでしたが、気分は晴れやかに島鉄の旅がスタート。

071007-7.jpg
大三東(おおみさき)駅。
ホームからダイブできそうなくらい有明海がすぐそば。

071007-8.jpg
大正2年の開業当時の面影を留める、南島原(みなみしまばら)駅の駅舎。
現在の島鉄の終点はこの一駅先の島原外港(しまばらがいこう)なので、
廃駅にもならずこの姿のまま残ってくれてるのは嬉しい限りで、
また再訪したい名駅舎のひとつです。

071007-9.jpg
車両基地も備わる南島原駅。
キハ20もたくさん控えていて、壮観でした。

071007-10.jpg
季節限定の観光トロッコ列車、「島鉄ハッピートレイン」。
この翌春の島原外港~加津佐間の廃止と共に消えてしまったので、
いま思えば乗っておけばよかったなぁ…
(つづく)

撮影日:2007年10月7日
カメラ:Canon IXY DIGITAL 900IS

「東北関東大震災」支援クリック募金

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ 拍手も併せてありがとうございます






★旅メモ(つぶやきレベルの回顧録)

残してたJTB私鉄時刻表・西日本版、第3号が見つかったのでダイヤが分かる!
今じゃ時刻表も大きな改正時に携帯版(コンパス時刻表)しか買わないが、
デンシャ旅黎明期のこの頃は何でも一応買ってみてた

そんなワケで、諫早駅から7:22発の105列車に乗車 キハ20形 2006

切符は確か、バスやフェリーも乗れて島原温泉入浴の特典まで付いた
 3,000円の一日乗車券をJR諫早駅の自動券売機で買った
結局デンシャしか乗ってないが、当時終点の加津佐まで片道2,060円だったから
 往復するだけでも元がとれた

k1-29.jpg
キハ2006の車内 諫早駅で
連休で鉄ちゃんだらけだと思ったがガラガラだった

k1-30.jpg
当時はキハ20みたいな古い気動車に乗れただけで珍しくて嬉しかった
 いま調べたらこの2006は国鉄の譲渡車だそう

k1-31.jpg
運転台
列車運転のシステムも理屈も今ではそれなりに分かってはいるつもりだけど、
 この頃も今もずっと張り付いて見ていたいほど運転操作が面白いと思えない
  そういえば最近ではこんな写真もあまり撮らなくなったな…

k1-32.jpg
古部(こべ)駅付近
 有明海(この辺は諫早湾)がチラチラとは見えるけど、
  ここまで近づくのはここと大三東あたりぐらい

k1-33.jpg
8:15ごろ、多以良町(たいらまち)駅で何度目かの列車交換待ち
日本代表の大久保嘉人(ヴィッセル神戸)など数多くの名選手を輩出した、
 サッカーの名門・国見高校の最寄り駅で、ホームにも「サッカーの町くにみ」の碑が

k1-34.jpg
島鉄湯江(しまてつゆえ)駅付近、内陸部に雲仙普賢岳が大きく見えてくる
 朝もやに包まれて、神々しささえ感じる

k1-35.jpg
8:39、南島原着
訪問したい駅舎だったので105列車がこの駅止まりだったのは好都合

k1-36.jpg
8:49、110列車で島鉄本社前に一駅戻る 現在主力のキハ2500形 8:51着
フリー切符で上下線を組み合わせて一駅でも多く訪問するスタイルは
 もうこの頃から既に取り入れていた

島鉄本社前駅は現在は無人駅だそうだが、この時は女性の駅員さんがいて、
 簡単な売店もあったので新聞を買った覚えがある
  旅先の土地の地方紙を読むのは面白いし、今も必ず買う

島鉄本社前から8:58、109列車に乗車 キハ20形 2003

k1-37.jpg
109列車(左)を9:55頃着の原城(はらじょう)駅まで乗り、
 10:01の上り116列車(右)でまた折り返している
原城の駅舎の写真もないし、今となっては我ながら意味不明な行動(汗)
 写真だけでなく行程の意図も記録しておくべきだと改めて思う
ちなみに原城駅は廃止された区間の駅

k1-38.jpg
折り返した116列車内では山側の車窓を楽しんだようだ
深江~布津新田、廃止された区間 普賢岳と稲刈りの済んだ田んぼ

k1-39.jpg
10:49、再び南島原へ戻ってきた
 11:06に118列車として諫早方面へ出発し、このあと僕も島原駅へ向かうが
  どうも腑に落ちない行程で、何を考えていたのか自分でもちょっとイラっとする
今なら絶対、廃止される区間をもっと重点的に訪問するんだけど…

« 2007-初九州旅 #6  島原  〔長崎県〕 2007-初九州旅 #4  島原鉄道  〔長崎県〕 »

2 Comments

南島原駅。この規模の駅舎で、現存しているのはいいですね~
木造校舎好きとして、たまらない外観です。

by mcd | 07 15, 2011 - URLedit ]

★mcdさん

いいでしょ~南島原駅!
そういえば木造校舎に似てますね(笑)。

上手く撮れてなかったので載せてませんが、
待合室とか窓口もレトロな感じで素晴らしいんですよ。
機会があればぜひ島鉄に乗って訪問してみてください。

by Kyo-to | 07 15, 2011 - URL [ edit ]

管理者にだけ表示を許可する
0 Trackbacks


この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)