fc2ブログ
RSS
プロフィール

Kyo-to (キョート)

Author:Kyo-to (キョート)

線路を走るのは何でも「デンシャ」ぐらいのユルさで鉄道旅を通して出会った風景や人、古い駅舎や古い町並みを記録していきたいと思っています。時々、地元京都。
リンク、そして古い記事でもコメントなど、お気軽にどうぞ。

※万が一、写真を気に入ってもらえて、私的な保存などは構いませんが、改変・転載等は勘弁してください。


JWordクリック募金


recommend_bnr03.png

カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
最近の記事
カテゴリー
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
ブログ内検索
リンク
メールフォーム
メールでのご意見・ご質問はお気軽にコチラへ

お名前:
アドレス:何か入力しないと送信できないみたいです
件名:
本文:

2007-初九州旅 #7  島鉄 終点・加津佐へ  〔長崎県〕

07 18, 2011 | 島原鉄道

8 Comments
071007-16.jpg
暑さに参ってしまってちょっと間が空いてしまいましたが、
2007年10月7日の初九州旅二日目は今回で終わり。
島原鉄道、当時の終点・加津佐(かづさ)へと向かいます。

写真は原城(はらじょう)駅に停車中のキハ2003を構内踏切から。
島鉄キハ20形の中でも、この2003は国鉄からの払い下げ車ではなく
島鉄オリジナルだったんだそうですね。

071007-17.jpg
秩父が浦~安徳(あんとく)間から望む雲仙普賢岳。
20年前の1991年6月、43人の死者を出した大火砕流を伴う噴火活動の痕跡が
くっきりと窺えて、怖いぐらいでした。

071007-18.jpg
終点・加津佐駅に到着。

071007-19.jpg
周りは海水浴場やコンビニなど「何もない…」ってことはないんですが、
ナゼか寂寥感が漂う、行き止まりの終着駅でした。

071007-20.jpg
途中下車した堂崎の港で遭遇した、天使の梯子。
堂崎を含む、島原外港~加津佐間は2008年4月1日をもって廃止されてしまいました。
キハ20形車両も同時に廃車になったそうで、今思えば路線も車両も、
もっともっと堪能しておけばよかった、と後悔しきりですが、
行かずに後悔するよりはよかったかな、と思うことにしてます。
(3日目へつづく)

撮影日:2007年10月7日
カメラ:Canon IXY DIGITAL 900IS

「東北関東大震災」支援クリック募金

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ 拍手も併せてありがとうございます





★旅メモ(つぶやきレベルの回顧録)

島原から12:11、下り201列車に乗車 キハ2500形

当時の時刻表では南島原で列車番号だけ119に変わるような形になっているが、
 撮った写真とそのデータではキハ2016を車庫から引っ張り出してきて
  乗り換えとなり、南島原12:18発が12:25ぐらいになってる
南線キハ20形運行特別ダイヤみたいなのがあった気がするがそれかもしれない   

k1-48.jpg
90年初めごろの普賢岳大噴火はニュースで何度も見て知ってたつもりだけど、
 その山容を自分の眼で間近で見ると迫力とか全然違う
  怖い、と感じると同時にここを離れず暮らし続ける人の気持ちも分かる気もする

k1-49.jpg
火砕流、土石流で寸断された区間に新設された安新大橋を渡る
 せっかくここまで力を入れて復興した区間が廃止されたのは切ない

k1-50.jpg
廃止予定区間をキハ20形が走るということで沿線で撮り鉄する人々は随所で見かけた
 この程度ならまだいいけど、半狂乱のお祭り騒ぎみたいなのはイヤなので、
  僕自身は最終日とかは絶対乗りに来たくない

k1-51.jpg
有馬吉川~東大屋あたり(だと思う) 対岸は天草や三角線が走る宇土半島

k1-52.jpg
白浜海水浴場前あたり 間もなく終点の加津佐

k1-53.jpg
13:35頃、加津佐着
無人の、なおざりな感じの駅舎

k1-54.jpg
写真には写ってないけど周りはカメラを携えた人でいっぱい
 廃止半年前でこうだから最終便とかどうなってたんだろう

k1-55.jpg
駅のすぐそばが前浜という砂浜 右手の半島は岩戸山というんだそう

13:57、126列車で折り返す 車両はもちろん乗ってきたキハ2016

k1-56.jpg
14:46、往路の車窓で見た集落と海が気に入った布津新田で途中下車
 写真は駅から海へ歩き始めたところ

k1-57.jpg
布津新田の港から普賢岳を

布津新田から15:35、下り125列車に乗車 キハ2500形

k1-58.jpg
15:43、堂崎着 ここも集落と海が気に入って途中下車

k1-59.jpg
堂崎駅前風景
 廃止区間の沿線はちょっと寂しい、というか利用者自体が少なそう…
  
k1-60.jpg
堂崎の港 駅からは結構離れていた

結局、廃止区間で途中下車したのは布津新田と堂崎だけ
 南島原から南は本数が少ないとはいえ、もうちょっと何とかすればよかった…

堂崎から16:28、上り134列車に乗車 キハ2500形

17:03、島鉄本社前で下車、島原の町を再び散策

17:55、島原駅から上り202急行列車に乗車 キハ2500形

k1-61.jpg
18:46、諫早着 島鉄の旅を終える

諫早駅前のホテルに連泊


« 祇園祭 2011    〔京都府〕 2007-初九州旅 #6  島原  〔長崎県〕 »

8 Comments

キハ20系、良いですね…。
どんな田舎の風景にもマッチします。安心の車両?です。

廃止になる最終日のお祭りは想像するだけでゲンナリしますね。
常識的・健康・さわやかなテツでありたいものです。

by ねじまきてつや | 07 18, 2011 - URLedit ]

★ねじまきてつやさん

よかったです、キハ20。島鉄のイイ思い出です。
僕が乗るのは多分、最初で最後のチャンスだったと思います(泣)。

来春、長野電鉄の屋代線が廃止になりますが、
最終日はきっとまたエライことになるんでしょうね。
そういう日の様子は、後年、貴重な記録にはなるんでしょうけど、
僕自身はやっぱりその路線の「フツー」の表情を見に旅し続けたいです。

by Kyo-to (キョート) | 07 19, 2011 - URL [ edit ]

こんにちは

キハ20系の姿に感動です
この仲間たちはずいぶんと長く北海道でも走ってくれていましたので 懐かしいです

消えゆくものを記録として残したい気持ちもわからなくはないですが
せかせかした状況で 自分の気持ちの置き場のないままサヨナラはしたいと思いません(^^;)
普段でも カメラなしで自分の眼だけできしゃを追うことがありますが 
そのほうが記憶には残ることも多いですしね

島原の海の さびしいけれどなんだか落ち着いている様子 とてもいいですね

by jam | 07 19, 2011 - URLedit ]

★jamさん

わぁ、こんな気動車が走る光景を記憶にお持ちなんて、羨ましいです…。
僕にとっては「生きている」キハ20と戯れることができたのはこれが最初で最後だと思います(泣)。

いやー、しかしjamさんの感性って素晴らしいですね。
僕も常々、「心が動く」っていうか気持ちを大事にしてるつもりですが、
気付けばすっかりそんな瞬間をファインダーを通してしか目にしてない気が(汗)。

島原の海、有明海は普段はこんな風に穏やかな海ですけど、
「島原大変、肥後迷惑」って言葉が残ってるように、
江戸時代の普賢岳の噴火活動で対岸の熊本が大津波に見舞われた記録もあって、
日本は昔からやっぱり天災が耐えない国なんだな、って改めて思い知らされます…。

by Kyo-to (キョート) | 07 20, 2011 - URL [ edit ]

島鉄は1日乗車券が鉄道・バス共通で利用できるので、南線の本数が少ないのはバス移動でカバーしてました。

実は最終日も訪問をしていましたが、首都圏や関西圏から遠いことや、同日に三木鉄道も最終日だったこともあってか、都会の通勤ラッシュのような混雑にはなりませんでした。写真を撮る人は、加津佐駅とその周辺に集中していたように記憶しています。

時間の都合で最終列車まではいませんでしたが、動画投稿サイトを見るとセレモニーの時は人は多いもののパニック状態ではなさそうでした。

キハ20は岡山県の水島臨海鉄道で、平日のラッシュ時に走っていますが、お祭りの観客輸送のため、23日の夕方にも運転されるようです。

by ローカル私鉄ファン | 07 23, 2011 - URL [ edit ]

★ローカル私鉄ファンさん

あ!なるほど、バス利用は気付きませんでした(汗)。
甘かったなぁ…。

そうですか、最終日も訪問されてたんですね。
比較的「節度のある」ラストデーだったようですね。
僕自身はその路線の「普段の」姿が見たいので、
どうしてもそういう日に足が向かないんですよね(苦笑)。

そういえば水島臨海にキハ20がまだ健在でしたね!
平日は無理なのでそんなお祭りの時とか、機会があれば乗ってみたいです。

by Kyo-to | 07 23, 2011 - URL [ edit ]

TVを見ていたら、島原鉄道を紹介していました。合わせてこちらのサイトも楽しませていただきました。
ちなみに番組名は「BS朝日 - 鉄道・絶景の旅」夏の有明海を巡る旅…ご存知かと思いますが。
http://www.bs-asahi.co.jp/tetsu_zekkei/map/115.html

by SKT | 07 02, 2015 - URLedit ]

★SKTさん

うわぁ、お久しぶりですね!HN変えられたんですね。

TV番組がキッカケで拙ブログを思い出していただいてありがとうございます。
残念ながら僕はは観てなかったんですが、番組自体はもちろん知ってますよ。

でも正直、鉄道旅行番組って僕自身は案外観ないんですよね(苦笑)。
観光主体の紹介スタイルだし、その観光も、すぐ駅からとんでもなく遠くまで行ったりして、
「もう鉄道沿線でも何でもあらへんがな!」ってツッコミたくなることがしばしばなので(笑)。

by Kyo-to | 07 03, 2015 - URL [ edit ]

管理者にだけ表示を許可する
0 Trackbacks


この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)