2011-03-21 #5 山口線 篠目駅 〔山口県〕
09 11, 2011 | デンシャ旅 -中国(JR)
0 Comments
2011年3月21日、JR山口線の旅もそろそろ終盤。
SLやまぐち号に出会うならこの駅が良かった、と思ってしまう
古い給水塔が残る味わい深い駅、篠目(しのめ)。

SLやまぐち号の走る現在でも、もう使用されてないみたいですが、
かつては長門峡までの峠越えに備えてここでSLへの給水が行われたんでしょうね。

肝心の駅舎がプレハブ小屋みたいでちょっと残念。
ありがちなヘンなログハウスみたいなのに改装されちゃうよりはマシですけど。

切符の委託販売も行っている駅前の商店のおばあちゃん。
カップうどんを買ったらお湯を沸かして店内で食べさせて下さいました。
田舎のおばあちゃん家に来たみたいで、山口線いちばんのイイ思い出になりました。

周りはなーんにもないけど、雰囲気も含めて個人的には山口線ベスト駅、です。
(つづく)
撮影日:2011年3月21日
カメラ:Nikon D3S + Nikon AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR


★旅メモ(つぶやきレベルの備忘録)
仁保でのSLやまぐち号との列車交換を終え、11:29、
本編では都合で触れてないが宮野(みやの)駅着

宮野駅 無人駅舎
建て直した、ってぐらい手が入れられてキレイだったけど
多分、大正6年開業時の雰囲気はあるんだと思う
駅舎脇の木(カイズカイブキ)は開業時に植えられたものだそう
駅舎は「地域交流ステーション宮野」としても利用されている

宮野駅前風景 何か昼メシでも買おうと思ったけど店がない…
っていうかローカル線では店のある駅前の方が珍しいんですよみなさん(泣)
宮野から11:57、下り2541Dに乗車 単行のキハ40

12:18、篠目着

篠目駅の給水塔
近くまで行ってみたかったが線路を渡るのも何なので止した
本編のアップの写真もホームから望遠で撮ってます

ホーム待合室から

給水塔の近くに使用されていない腕木式信号機も残ってる

改札口
窓口が塞がれてないだけマシだが無人

改札口から見る給水塔

駅舎車寄せから見た駅前風景

本編4枚目の写真の、おばあちゃんのお店
きっぷの委託販売もあるからか、営業してる駅前の店というのが珍しいしありがたい

お店の中からカップうどんを食べながら見た駅舎
おばあちゃんのお話では、平成の大合併の頃にこのあたりも山口市に編入され、
諸手続きは市役所まで行かないといけなくなったそうだ
駅が目の前なのに山口線は本数が少ないのでバスで行くとのこと(苦笑)

周りは民家が数軒あるだけだが、開けて広々してて何かスゴく気に入った