fc2ブログ
RSS
プロフィール

Kyo-to (キョート)

Author:Kyo-to (キョート)

線路を走るのは何でも「デンシャ」ぐらいのユルさで鉄道旅を通して出会った風景や人、古い駅舎や古い町並みを記録していきたいと思っています。時々、地元京都。
リンク、そして古い記事でもコメントなど、お気軽にどうぞ。

※万が一、写真を気に入ってもらえて、私的な保存などは構いませんが、改変・転載等は勘弁してください。


JWordクリック募金


recommend_bnr03.png

カレンダー
09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
最近の記事
カテゴリー
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
ブログ内検索
リンク
メールフォーム
メールでのご意見・ご質問はお気軽にコチラへ

お名前:
アドレス:何か入力しないと送信できないみたいです
件名:
本文:

2011-09-18  城東貨物線 赤川鉄橋  〔大阪府〕

09 22, 2011 | デンシャ旅 -関西(JR)

12 Comments
110918_1.jpg
2011年9月18日。
JR城東貨物線の赤川鉄橋というのを見に行ってみた。

デンシャはもっぱら旅の手段として乗って楽しんでるだけの僕が貨物線?なんですが、
淀川に架かるこの赤川鉄橋はデンシャだけでなく人も渡れる珍しい鉄橋として有名で、
僕もネットやTVなんかで何となくは知ってたんですけど、何でも近い将来、
旅客化に伴ってデンシャ専用になり、その珍しい鉄道風景も見れなくなるとのことで
急に焦って足を運んだというワケなのでした。

110918_2.jpg
っていうか、着いて橋を渡りはじめたらいきなり貨物列車来てるし!
頻繁に走ってるワケじゃないらしいのでラッキーなんですが、心(とカメラ)の準備が(泣)。

110918_3.jpg
人道のすぐ脇を走り抜けてくので、ものすごい迫力。こりゃ面白いなぁ。

110918_4.jpg
この光景がなくなるのは寂しいですね…。実際来てみて、なおさらそう感じました。

110918_5.jpg
河川敷から。淀川の向こうに見えるのが梅田のビル群。

110918_6.jpg
梅田ビル群を望遠で。
歩くにはちょっと遠いけど、大阪キタの中心からそんなに離れてないんですよね。

橋の正式な名称は「城東貨物線淀川橋梁」、橋長は約610m。
昭和4年に複線を想定して造られ、現在空いてる方を人が通れる仮の橋、
「赤川仮橋」として使用してるんだそうです。
単線の貨物線も既に複線旅客化に備えて電化を終え、
ディーゼル機関車が走る味わい深い光景は消えたそうですが、
それでもまだ一見の価値のある、そして記憶に留めたい鉄道風景だと思いました。


撮影日:2011年9月18日
カメラ:Nikon D3S + Nikon AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR

「東北関東大震災」支援クリック募金

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ 拍手も併せてありがとうございます

-----------------------------------------------------------
赤川鉄橋、実を言うと中之島の国立国際美術館で開催してた
『オン・ザ・ロード 森山大道写真展』の帰りに寄ったんです。
110918s_1.jpg
国立国際美術館。美術館本体は地下という面白い構造。

110918s_2.jpg
僕が目指すようなタイプの写真じゃないけど、すごい面白かったし、
刺激受けました(だからって安易にモノクロにしたりしないですよ・笑)。

« 2011-08-13 #1  長野へ  〔京都府~長野県〕 2011-03-21 #END  山口線、山口~新山口  〔山口県〕 »

12 Comments

こんにちは

ここ そうなんですか 人、通れなくなっちゃうんですね
通らなくなる直前のディーゼル機関車けん引の貨物を
どこかのブログでみましたが
・・・ひとつひとつなくなっていくんですね
ちょっと残念

森山大道さん・・・ちゃんと見ようと思って見たことがないです 食わず嫌いはよくないですね 
意識してみます

by Jam | 09 23, 2011 - URLedit ]

こんにちは。

Kyo-toさんには珍しく旅以外の鉄道記事にびっくりです(笑)
赤川鉄橋の存在は耳にしていましたが、
随分と生活感のある橋梁なんですね!

森山大道さん、今回の記事を見て初めて知りました。
これは安易にモノクロ写真にしたくなりますねえ(笑)
色々な写真家さんの展覧会を見に行くのも
刺激になってまた面白そうですなあ。

by pepe | 09 24, 2011 - URLedit ]

★jamさん

お返事が大変遅くなって申し訳ありませんでした。

僕もネット上の写真とかではよく見かけたので知ってるつもりでいたんですが、
実際行ってみたらこれはいい風景だなぁ、って実感しました。
鉄道云々を抜きにしたって、地元の人にとっては長年親しんできた日常の風景ですし。
ホントにちょっと残念です。

森山大道さんより先、7月に岩合光昭さんのネコ写真展も見に行ってて、
僕自身も岩合さんの思わず頬の緩んじゃう写真の方が好みだったりするんですが、
でも後になって何か心に引っかかって気になる感じが残ったのは
森山大道さんの方だったりします。
無理に勉強したりする必要はないし(笑)、比べたりするもんじゃありませんが、
色々見てみるのは単純に面白いです。

by Kyo-to | 09 27, 2011 - URL [ edit ]

★pepeさん

お返事が遅くなってホントに申し訳ありません。

確かに、乗れないデンシャを見に行ったのも初めてかも(笑)。
いや、正に生活感というか、地元の方にとっては生活の一部だと思いますこの橋。
現場で地元の親切な撮り鉄さんにお話をうかがったら、
新しい人道橋を脇に架ける話もあったそうですが、どうやら立ち消えて
この上なく不便になりそうだ、とのことでした。

森山大道さんに限らず、写真展は面白いですよホント。
やっぱ本物のプリントは写真集とかに載ってる同じ写真とも全然違いますし。
どうでしょう写真集も持ってますけど(笑)、
嬉野君(たまにヒゲ)の味のある写真もプリントで見てみたいです。

by Kyo-to | 09 27, 2011 - URL [ edit ]

赤川鉄橋の人が通れる部分は以前は全て木製で、今よりも味わいがありました。
昨年の暮れから今年の初めにかけて鉄板が敷かれたようです。
味わいは少し薄れましたが、逆に言うとこの列車と人が一緒に橋を渡る珍しい風景はもう少し見られそうです。

ディーゼル機関車は、メインで使用されていたDD51は引退しましたが、
百済貨物駅の入換に使用しているDE10は、貨物駅への行き来を兼ねて貨物を牽引しています。
早朝と夜なので地元の人以外は見るのは難しいと思いますが。

他に徳庵の車両製造会社で製造された新車の牽引もDE10が担当しています。
こちらは昼間の輸送で、土曜や日曜に運転されることもあるので、まだ見やすいと思います。

電気機関車は形も色もさまざまで、それはそれで見ていて楽しいです。

by ローカル私鉄ファン | 09 28, 2011 - URL [ edit ]

たたたたたた大変
御無沙汰しまくりでございますッ!
  {^盃^}/

ぬゎんと赤川仮橋に
ご突撃されましたかぁ~!
  o{^味^}o ~ ♪

…この激マブな赤川仮橋、
実は風来坊アジトから
自転車での射程圏内に位置してまして (笑笑ッ)
私もサイクリングやお散歩で
何度か突撃済みなんですよねぇ~。。。
  /{^近^;}

でも近々、木造の仮橋がなくなるのは
知りませんでしたぁ~。。。
こりゃあ近いウチに突撃して
Kyo-toさんのお写真のような
「空」 とのコラボ写真を撮らねばッ!!
  ┗{゜急゜;}┓ ≡3 ≡3 ≡3

http://furaibo-washizora.up.seesaa.net/image/sr-1885.JPG

by 風来坊 | 09 28, 2011 - URLedit ]

★ローカル私鉄ファンさん

お返事が遅くなってすいませんでした。

HNの印象に見合わず、というか鉄道全般に随分色々お詳しいですね!(笑)
僕はいつも見に行って終わりというか、全然掘り下げたりしないので記事も浅いし(汗)、
とても勉強になります。

ローカル私鉄ファンさんはHPやブログはお持ちでないんでしょうか。
色々行かれてるみたいで知識も豊富ですし、
お持ちでしたらぜひ拝見したいです。
仮にそうでないとしたらもったいないです(笑)。

by Kyo-to | 09 29, 2011 - URL [ edit ]

★風来坊さん

こちらこそROMってばかりのご無沙汰しまくりで
ホントすいません(汗)

っていうか、えーーーーっ!
この橋がチャリリン圏内なんですか風来坊さんの。
南海のイメージが強すぎてミナミの方だとばかり思ってました(笑)。

僕はこの時は阪急の淡路駅からトボトボ歩いて辿り着いたんですが、
散歩がてらいつでも行けるなんて羨ましいですね。
何でも城東貨物線はあと数年後に「おおさか東線」の北側の路線として
旅客化されるそうで、その時に複線化で仮橋はなくなっちゃうそうです。

まだ時間の余裕はあるみたいですが、
それまでにまぁ、せいぜいチミも僕の写真のような
…って、風来坊さんの梅田スカイビル写真の方がシブっ!!(驚愕)

by Kyo-to | 09 29, 2011 - URL [ edit ]

いやいや、ただのオタクですよ。(笑)勉強になるなんて恐縮です。
ローカル私鉄(大手私鉄のローカル線も含む)は、2000年代に入ってから廃線になったり、
旧型車両が引退したりして行きたいと思う路線が少なくなってしまいました。
(遠すぎて行きたくても行けないエリアもありますが。)

そこで目をつけたのがローカル線的な雰囲気が感じられる貨物線だったのです。
城東貨物線の線路沿いも、梅田のビル街と同じ大阪市内とは思えない昭和な感じですし。

ブログは考えたこともあるのですが、文章も写真も上手くないので・・・。
鉄道系は鉄道会社や雑誌社の公式HPから、個人の趣味ブログまで星の数ほどありますから、
僕の知識なんてたいてい雑誌やネット上で調べられるものですよ。(笑)

by ローカル私鉄ファン | 09 30, 2011 - URL [ edit ]

★ローカル私鉄ファンさん

毎度お返事が遅くなってすみません。
えーっ!写真は判りかねますが少なくとも文章はお上手ですし
いつも丁寧なコメントいただいてて僕は嬉しく思ってます。

確かに、鉄道系の情報は載ってないものが無いんじゃないかってぐらい
ネット上にあふれてますけど、やっぱり同じネタというか題材でも
記事にした時期、その人の感じ方や表現スタイルで味わいなど千差万別で面白いと僕は思うので、
ローカル私鉄ファンさんの蓄積されてきたものもぜひ拝見したいです。

by Kyo-to | 10 02, 2011 - URL [ edit ]

こんばんは。大阪に行く機会があったときに、淀川橋梁の撮影をしたことがありました。
全く土地勘がなく、大阪駅から路線バスで行きましたので、自分がどの辺にいるのかもよく分からないまま、iPhoneの地図を頼りに淀川へ。歩いて渡りながら撮影をしていたのですが、キタのビルが見えるのですね。貨物列車が走っているときには橋が揺れて、やはり迫力を感じた記憶があります。
初めてこの橋を見たときの印象は、忘れられないものがありましたし、この橋に真新しい電車がビュンビュン走る日が近づいてきていると思うと、寂しさも感じます。
今後とも、宜しくお願い致します。

by 風旅記 | 10 09, 2011 - URLedit ]

★風旅記さん

コメントありがとうございます。お返事が遅くなって申し訳ありませんでした。

ちらっとブログ拝見させていただきましたが、淀川橋梁の記事でしたね!
昨年訪問されたみたいですが、京都に住む僕でも、この橋は
「大体あの辺」と分かってても訪問するのがちょっと難しめの場所でしたよ(苦笑)。

ブログにあった「鉄道は、大人が楽しむメリー・ゴー・ラウンドである。」って
いいフレーズですね。またゆっくり楽しませていただきます。
こちらこそよろしくお願いします。

by Kyo-to | 10 12, 2011 - URL [ edit ]

管理者にだけ表示を許可する
0 Trackbacks


この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)