fc2ブログ
RSS
プロフィール

Kyo-to (キョート)

Author:Kyo-to (キョート)

線路を走るのは何でも「デンシャ」ぐらいのユルさで鉄道旅を通して出会った風景や人、古い駅舎や古い町並みを記録していきたいと思っています。時々、地元京都。
リンク、そして古い記事でもコメントなど、お気軽にどうぞ。

※万が一、写真を気に入ってもらえて、私的な保存などは構いませんが、改変・転載等は勘弁してください。


JWordクリック募金


recommend_bnr03.png

カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
最近の記事
カテゴリー
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
ブログ内検索
リンク
メールフォーム
メールでのご意見・ご質問はお気軽にコチラへ

お名前:
アドレス:何か入力しないと送信できないみたいです
件名:
本文:

2011-10-08 #3  陸羽西線 羽越本線  〔山形県~秋田県〕

12 03, 2011 | デンシャ旅 -東北(JR)

6 Comments
111008_15.jpg
2011年10月8日、震災後初の東北旅2日目。
陸羽東線で辿り着いた新庄から、さらに西進。
JR陸羽西線(りくうさいせん)で東北横断を果します。

111008_16.jpg
「奥の細道最上川ライン」の愛称に違わず、
芭蕉が「五月雨をあつめて早し最上川」 と詠んだ日本三大急流のひとつ、
最上川(もがみがわ)を車窓から存分に楽しめた陸羽西線でした。

111008_17.jpg
北前船で栄えた港町、酒田からはJR羽越本線(うえつほんせん)の列車に乗り換え。

111008_18.jpg
訪問したい場所があって秋田方面へ羽越本線を北上。
出羽富士とも呼ばれる鳥海山(ちょうかいさん)が雲に覆われててちょっと残念。

111008_19.jpg
秋田との県境あたりで美しい日本海の光景が。
太平洋岸の松島を見た午後に日本海沿いに居るのが何か不思議な感じです(笑)。
(つづく)

撮影日:2011年10月8日
カメラ:Nikon D3S + Nikon AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR

「東北関東大震災」支援クリック募金

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ 拍手も併せてありがとうございます







★旅メモ(つぶやきレベルの備忘録)

111008s_26.jpg
陸羽東線4727Dで11:08新庄着、
11:13発、陸羽西線下り157Dに乗り換え キハ111・112形
慌しくて駅舎を見るヒマもなかった…

111008s_27.jpg
新庄駅陸羽西線ホームを出てすぐ右手に古そうなレンガ車庫

111008s_28.jpg
11:33、古口(ふるくち)駅
最上川下りの乗船所の最寄り駅らしく、観光客がまとめて下車した

111008s_29.jpg
最上川沿いを道路よりも高台を走ってくれるのでなかなか眺めがイイ
高屋(たかや)~清川(きよかわ)間

111008s_30.jpg
最上川下りの船
拡大してみると4人しかお客さん乗ってない 紅葉シーズンじゃないからかな
水の色はいつもこんななんだろうか

111008s_31.jpg
庄内平野に出る
道路沿いに続く看板の柱みたいなのは防雪柵
山形の旧友によると冬の地吹雪のスゴさったらない、のだそうだ

111008s_32.jpg
羽越本線と合流、12:02、陸羽西線の終点・余目(あまるめ)
当列車・157Dもそうだが、ほとんどの便はこのまま酒田まで乗り入れる
時間の都合上やむをえないのだけど、一つの路線をせっかく完乗しても、
起終点駅に降り立てないのは何か気持ちがすっきりしない…

111008s_33.jpg
12:18、羽越本線 酒田駅着
1960年に改築の3代目駅舎だそうで、
いまや映画「おくりびと」のロケ地として評判の観光地の駅なのに、
国鉄時代のままってのがイイ

酒田の街を観光して陸羽西線を折り返し、
明るい内に旧友に会いに奥羽本線で山形市入りするか迷ったが、
やっぱり由利高原鉄道へ足を伸ばすことに決め、
12:39発、羽越本線下り543Mに乗車 701系

111008s_34.jpg
吹浦(ふくら)~女鹿(めが)間
名著『最長片道切符の旅』で宮脇俊三氏が
「このあたりの集落は瓦屋根ばかりで、新しい家でも派手なトタン葺きはほとんどない」
と綴られている昭和53年の頃と変わってないんじゃないだろうか
しかも瓦の色も揃ってて素晴らしい!

111008s_35.jpg
秋田に突入、小砂川(こさがわ)~上浜(かみはま)間
京都を発った時はまさか秋田まで来るとは思ってなかった(苦笑)

111008s_36.jpg
象潟(きさかた)駅で13:19まで540Mとの交換待ち

111008s_37.jpg
駅からハイキングが趣味という、象潟から乗車された能代にお住まいのおばさん
枝豆が余ったから、と いっぱいいただいた ありがとうございました
どなたも一見、他人に干渉しない風なんだけど、
話しかけてみると東北の人はホントにあったかい

111008s_38.jpg
13:48、羽後本荘(うごほんじょう)着

« 2011-10-08 #4  由利高原鉄道 子吉駅  〔秋田県〕 2011-10-08 #2   陸羽東線   〔宮城県~山形県〕 »

6 Comments

こんにちは。

奥羽本線の車窓沿いに広がる日本海、いいですよね!
不思議な哀愁があり、旅情を誘われます。
昼間の写真を久しぶりに見ました(汗)。
最近、夜行で夜中に見る光景ばかりですので・・・。
ただ、夜に見る海沿いの光景も絶景ですよ。おススメです。

by LM | 12 03, 2011 - URL [ edit ]

学生時代、鶴岡で運転免許合宿をした際に陸羽西線は完乗しました。
自分は余目で乗り換えて鶴岡を目指したんでした。懐かしいです…。
余目も立派な構内を持つ印象的な駅だったようです。
羽越本線は日本海で通過したことしかないので沿線風景を眺めたことがなく、初めて見たかも知れません。
日本海沿いの爽快な車窓ですねぇ。
うーん、いつかは乗りたいですね。

by ねじまきてつや | 12 03, 2011 - URLedit ]

おぉ、羽後本荘。
僕の最寄駅じゃないですか。
ここまで来られていたんですねぇ。
次は、由利高原鉄道ですか、これは楽しみ。

by PoW | 12 04, 2011 - URL [ edit ]

★LMさん

お返事が遅れて申し訳ありません。

今回の記事は羽越本線でしたが、北陸、信越、
それに山陰本線もそうですけど、車窓からの日本海は旅情にあふれてますよね。
僕は夜行列車からの夜の光景は未体験なんですが、
いつか乗ろうと思ってた「日本海」が来年3月に廃止になるというニュースが…。
京都から乗れる最後のブルートレインもついに!(号泣)

by Kyo-to | 12 05, 2011 - URL [ edit ]

★ねじまきてつやさん

お返事が遅くなり申し訳ありません。

鶴岡で運転免許合宿ですか!
僕の初の長距離デンシャ旅も、当時走っていた末期の特急「白鳥」で
京都から鶴岡というものだったんですよ。
その頃、旧友が住んでたのが鶴岡で、デンシャにはまったく興味がなかったんですが、
半日ほどの長時間乗車でも日本海沿いの車窓のおかげで飽きずに楽しめました。
羽越本線はほとんどが海を望める区間を走るのでホントにイイです!

by Kyo-to | 12 05, 2011 - URL [ edit ]

★PoWさん

お返事が遅くなって申し訳ありません。

えーーっ!?羽後本荘なんですかPoWさんの最寄り駅って!
秋田と承知してましたがナゼか「秋田駅」だと思ってました。
急に訪問を決めたので連絡の術もありませんでしたが、
そんなことならぜひお会いしてみたかったですね~。

でも時間の都合で羽後本荘から子吉まで存分に歩いたので、
子吉までの国道108号沿いの光景はバッチリ脳裏に焼きついてますよ(笑)。
ホントに道が合ってるのか不安になって寄った、
薬師堂駅のそばの交番の若い巡査さんもすごい親切で、お世話になりました(笑)。

by Kyo-to | 12 05, 2011 - URL [ edit ]

管理者にだけ表示を許可する
0 Trackbacks


この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)