2011-10-10 #1 JR左沢線 〔山形県〕
01 14, 2012 | デンシャ旅 -東北(JR)
0 Comments
2011年10月の東北旅に時間を戻します。
10日、旅の最終日の朝。
山形を去る前に、JR左沢線(あてらざわせん)へ。
見送りがてら、例の旧友も付き合ってくれました。

左沢線は、山形から寒河江(さがえ)を経て左沢までを結ぶ片道20数kmの盲腸線。
奥羽本線と分岐する、写真の北山形駅が正式な起点。

しばらくずっと田んぼ、たまに果樹園といったのんびりした風景が続きます。

左沢線の中心駅、寒河江の手前で最上川(もがみがわ)を渡るんですが、
この最上川橋梁は、明治時代の東海道線に架けられていたものを大正に移設した、
国内最古の現役鉄道橋だそう(山形鉄道の最上川橋梁も同様)。
ナゼ東海道線の鉄橋を山形に?ってのは調べてみたけど分かりませんでした…。

終点の手前で再び最上川と出会います。ここの光景が一番よかったかな。

終点・左沢駅。
左沢線を往復し、仙山線への乗り換え駅・北山形で旧友と別れました。
「いつもこんなことやってんのか」と半笑いで言われましたが(笑)、
後日メールで楽しかったと言ってくれてましたし、
僕も、まったくいつものペースのデンシャ旅に
脇役に徹して付き合ってくれた旧友には感謝の念でいっぱいです。
(つづく)
撮影日:2011年10月10日
カメラ:Nikon D3S + Nikon AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR

★旅メモ(つぶやきレベルの備忘録)
2011年10月10日(月)

駅前ホテルの部屋から望む、朝の山形駅

山形7:04発、左沢線下り325Dに乗車 キハ101形
4両も繋いでスゴイな、と思ったが復路は通学生で満員だった

左沢線の中心駅、寒河江

特産のサクランボを模した駅名標(もちろん通常の駅名標もある)

寒河江駅のすぐそばにある、石積みの農業用倉庫(だっけ)
復路、寒河江駅で10分ほど停車時間があったので寄ってみた

終点の左沢駅到着寸前、車窓から望む左沢の町の光景
古そうな町で、時間に余裕があったら歩いてみたかった

7:51、左沢着 左沢駅全景
大江町交流ステーション(左側)が併設されている
7:59発の328Dで折り返す

8:46、仙山線に乗り換えのため、北山形で下車
前夜も訪れた北山形駅、こちらは西口の駅舎