fc2ブログ
RSS
プロフィール

Kyo-to (キョート)

Author:Kyo-to (キョート)

線路を走るのは何でも「デンシャ」ぐらいのユルさで鉄道旅を通して出会った風景や人、古い駅舎や古い町並みを記録していきたいと思っています。時々、地元京都。
リンク、そして古い記事でもコメントなど、お気軽にどうぞ。

※万が一、写真を気に入ってもらえて、私的な保存などは構いませんが、改変・転載等は勘弁してください。


JWordクリック募金


recommend_bnr03.png

カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
最近の記事
カテゴリー
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
ブログ内検索
リンク
メールフォーム
メールでのご意見・ご質問はお気軽にコチラへ

お名前:
アドレス:何か入力しないと送信できないみたいです
件名:
本文:

2011-10-10 #3  仙台市電保存館  〔宮城県〕

01 16, 2012 | デンシャ旅 -東北(私鉄・三セク)

0 Comments
111010_13.jpg
2011年10月10日、東北旅最終日。
仙台在住の知り合いの方と落ち合い、まず向かったのは、
地下鉄(仙台市交通局)富沢車両基地内にある、仙台市電保存館
ちなみにその方はまったく非テツの女性なので、これは完全に僕のリクエストです(笑)。

111010_14.jpg
1枚目の写真、モハ415のマスコン。

111010_15.jpg
モハ123。正面の窓が面白いですね。

111010_16.jpg
モハ123の車内。展示されている3つの車両はどれも中へ入ることができます。

111010_17.jpg
大正15年創業時の木造電車、モハ1。

仙台市電は昭和51年(1976年)まで仙台の街を走っていたそうで、
もちろん当時のことは知らないし、何か思い入れがあるワケでもないのですが、
元々、京都市電への追慕から全国の路面電車を訪ねようと
始まった僕のデンシャ旅なので、たとえ残像のようなものでも
こんなに「確かに」残っているものがあるなら、ぜひ見て感じておきたかったのです。
(つづく)

撮影日:2011年10月10日
カメラ:Nikon D3S + Nikon AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ 拍手も併せてありがとうございます






★旅メモ(つぶやきレベルの備忘録)

111010s_14.jpg
モハ100型 123号車 昭和28年新潟鉄工製
この型の117号車が長崎で現役で走っているそうだ

111010s_15.jpg
123号車の車内

111010s_16.jpg
モハ400型 415号車 昭和38年日本車両製

111010s_17.jpg
415号車の車内

111010s_18.jpg
モハ1型 1号車 大正15年川崎造船所製

111010s_19.jpg
1号車の車内 運転台の人影はマネキン

111010s_20.jpg
各種銘板や台車、当時の市電のオモチャなど、
あらゆるものが良好な状態で保存・展示されている

111010s_21.jpg
仙台市交通局富沢車両基地内にある仙台市電保存館(左の建物)
実は見終わって外へ出た時、震度4の地震に見舞われた
揺れはすぐ収まったが、やはりこうして余震は続いているのだなと実感

111010s_22.jpg
最初、駅からそう遠くないと聞いて歩き出したのだが、
正反対の方に行ってしまって大幅にタイムロス!(泣)
運行時間は限られているが、地下鉄南北線の富沢駅から、
この送迎車で送り迎えしていただいた
保存館の入場もあんなに充実してるのに無料で、何か恐縮

111010s_23.jpg
仙台地下鉄(仙台市交通局)の車両

« 2011-10-10 #4   石巻   〔宮城県〕 2011-10-10 #2   JR仙山線   〔山形県~宮城県〕 »

0 Comments

管理者にだけ表示を許可する
0 Trackbacks


この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)