fc2ブログ
RSS
プロフィール

Kyo-to (キョート)

Author:Kyo-to (キョート)

線路を走るのは何でも「デンシャ」ぐらいのユルさで鉄道旅を通して出会った風景や人、古い駅舎や古い町並みを記録していきたいと思っています。時々、地元京都。
リンク、そして古い記事でもコメントなど、お気軽にどうぞ。

※万が一、写真を気に入ってもらえて、私的な保存などは構いませんが、改変・転載等は勘弁してください。


JWordクリック募金


recommend_bnr03.png

カレンダー
10 | 2023/11 | 12
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -
最近の記事
カテゴリー
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
ブログ内検索
リンク
メールフォーム
メールでのご意見・ご質問はお気軽にコチラへ

お名前:
アドレス:何か入力しないと送信できないみたいです
件名:
本文:

近江鉄道  新八日市駅  〔滋賀県〕

07 19, 2008 | 近江鉄道

12 Comments
ohmi31

近江鉄道駅巡りの旅、最終回。
近江鉄道八日市線、新八日市(しんようかいち)駅です。

ohmi32

ohmi33

ohmi34

ohmi35

"キング・オブ・近江鉄道駅舎"と呼びたい堂々たる風格を漂わせる、昭和4(1929)年築の駅舎です。
当時は近江鉄道八日市線の前身・湖南鉄道の本社屋でもあり終着駅だったそうですが、現在はここも朝の通勤時間帯以外は駅員さんのいない無人駅という寂しい現状を甘受しています。

1枚目=駅前の小さな商店越しに見た、新八日市駅(右側の建物)。
2枚目=駅舎正面の右半分は、ツタのような植物に覆われていました。
3枚目=ホーム側から見た改札口。
4枚目=上下ホーム連絡通路から見た駅舎全景。
5枚目=ホーム改札口から見た、駅前の小さな商店。ちなみにちゃんと営業されてました。

撮影日:6月21日
カメラ:Nikon D40 + AF-S DX VR Zoom-Nikkor ED 18-200mm F3.5-5.6G(IF)
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ← 3位/320サイト中(18日現在) ありがとうございます


★この連休はまた旅に出ます。申し訳ありませんがその間お休みします。

« 【archive'07】 岡山電気軌道 KURO  〔岡山県〕 近江鉄道  鳥居本駅  〔滋賀県〕 »

12 Comments

これほどの駅舎でありながら、何故 全国的に注目されないのだろう?と 思う反面、「好きな人だけが知っている とっておきの駅」であり続けて欲しいとも思います。

今度は、季節を変えて訪れてみたいですね。

by yume | 07 19, 2008 - URLedit ]

近江鉄道の駅舎はどれもフォトジェニックですね。
映画の撮影などでも使われているのでは?

こういう駅舎って学生服やセーラー服が似合うんですよね。撮りたいです!

 ↑ 同じことばっかり言ってるような気が・・・^^;   
いや、それほど撮りたいんです!!^^ 

by C-kun | 07 23, 2008 - URLedit ]

>yumeさん
あまり注目され過ぎるのも変だし、かと言って
ほったらかされ過ぎるのも困るし…
ほどほどのバランスがいいですね。

>C-kunさん
古い駅舎と学生
C-kunさんのおっしゃる気持ちはよく分かります。
…分かるんですけど、あんまり強調しすぎると
制服フェチな人と間違われる恐れが(笑)

by Kyo-to | 07 24, 2008 - URLedit ]

素敵な駅舎ですね。
写真も素敵です。

by フォトグラフィア | 07 26, 2008 - URLedit ]

書き込みが多いブログでもないのに
うっかり見落としてしまってて
レスが遅くなってすいません!

すぐそばに八日市(ようかいち)という大きな街と駅があり、
今となっては区別のために付けられた「新」が
古い方に付いてるのがご愛嬌ですが、
よくぞ残ってくれたと思ってしまうイイ駅舎です。
フォトグラフィアさんに写真をほめていただけると
ホントに嬉しいです。

by Kyo-to | 07 27, 2008 - URLedit ]

kyo-toさんは、近江鉄道の「八日市駅」をごらんになったことはあったのでしょうか? 「おうみはちまん」→→→「しんようかいち」→「ようかいち」の、八日市駅。

八日市駅の駅舎は、おそらく新八日市駅舎より古かったのではないかな。「新」より和風で、屋根は瓦で、床は土でした。入ったところにある鏡や、壁にはりめぐらされた路線図が、まさしく戦前というより、大正時代!という建物でした。

かった、とか、でした、と過去形で書いているのは、今はもう取り壊されて、無粋きわまるダサい駅舎になってしまったからです。

取り壊されるまえに見ていただきたかったわ……(T_T)

かつて近江鉄道利用していた高校生や中学生は、
「八日市」の次は「新・八日市」、ほな、そのつぎは「続・八日市」やー、って他愛ない冗談で笑っていたものでした。



あと、鳥居本駅もすばらしかったですよ……。
こちらは、断片が保存されています。今の駅のそばに。

by 滋賀県出身者 | 08 22, 2008 - URL [ edit ]

滋賀県出身者さん、はじめまして。
コメントありがとうございます。

僕はつい最近、鉄道に興味を持ってから近江鉄道に乗ったので、
残念ながら八日市駅は現在の姿しか知らないんですよ…。
これらの写真の撮影時にご一緒した滋賀県の方も、
やはり先代の八日市駅の素晴らしさをおっしゃってました。
ぜひ僕もこの目で見たかったものです…。

鳥居本駅、古い感じなのでオリジナルのままだと思っていたんですが、違うんですか?
「断片」って具体的にはどの部分なんでしょう(笑)。
いずれにせよ、貴重なお話し、ありがとうございました。

by Kyo-to | 08 23, 2008 - URLedit ]

オリジナルの部分を残して、修復して、今のかたちにした……と聞いています。作業は6、7年前におこなわれたように記憶しています。

ごめんなさい、不正確な情報かもしれません。以前、屋根も窓わくもペパーミントグリーンで、褪色してシブい色になって、そこで冬に待っていると、あのロマンチックな窓から冬の光がはいって、ほんとにすてきな駅舎だったのですが……。

あと、JR山科駅。泣かせるものがありました。
それから京阪の、みささぎ駅。ここもまた、なんとも、さわやかなのどかさがあった。


参考資料 『ちがうもん』(文春文庫)
(旧題・特急こだま東海道線を走る)

by 滋賀県出身者 | 08 23, 2008 - URL [ edit ]

鳥居本駅、そうなんですか…。
ブログでも取り上げましたが↓、でも今でも僕には十分魅力的ですよ。
http://camkyo.blog46.fc2.com/blog-entry-97.html

僕はかつて山科に住んでいて、子供の頃に旧JR山科駅も
地上駅時代の京阪御陵駅も見てるハズなんですが、
鉄道に興味を持ったのがつい最近なので、どうしても思い出せません…。

by Kyo-to | 08 25, 2008 - URLedit ]

初めまして。
千葉で鉄道やら街やらの写真を撮っております、サカモトと申します。
先日、大津への旅の途上に新八日市駅に立ち寄りました。
こちらで紹介された駅の様子に魅せられたからです。
その佇まいは期待通りで、立ち寄って良かったと感じております。
写真をサイトに掲載いたしましたので、ご報告と共にお礼申し上げます。
どうもありがとうございました。

by サカモト | 10 07, 2008 - URLedit ]

同じくはじめまして。
10/07 7:42のサカモトさんのブログからやってきました。
実は私も新八日市駅の写真をUPしました。
縁あってサカモトさんと同じ駅の写真を同じ日にUPして遊んでいたのですが
その源流はkyo-toさんのこちらの記事だったのですね。

2枚目のツタのような植物のカット・・・いいですね。
私が訪れたときは猫さんと遊んでばかりいたので
駅舎そのものはあまり真面目に撮っていませんでした。

私のほうもこの記事をブログで紹介させていただきます。
よろしくお願いします。

by どんぶり | 10 07, 2008 - URLedit ]

>サカモトさん
はじめまして。
こちらこそどうもありがとうございます!
僕の記事がお役に立てたなんて、
こんな嬉しいことはないです。

ブログ、拝見させていただきました。
お世辞抜きでいい写真ばかりですね!
大好きなタイプの写真です。
早速リンクさせていただきました。

>どんぶりさん
はじめまして。
どんぶりさんのHPとブログも拝見させていただきましたが、いいですね。
いつも探してるんですが、ありそうでなかなか無い
旅情あふれる写真で嬉しくなります。
どちらか迷ったのですが、色々楽しく展開されている
HPの方をリンクさせていただきました。

by Kyo-to | 10 08, 2008 - URLedit ]

管理者にだけ表示を許可する
1 Trackbacks

web写真展第5回は、滋賀県大津の旅「湖都周遊」の途上に立ち寄った近江鉄道新八日市駅です。 こちらのblog「デンシャと、京都と、」を拝見してここ!と決めました。(カテゴリー「デンシャ旅 -関西(私鉄・三セク)」) また、おなじみ「D\'s Express」のどんぶ...

URL | 10 07, 2008


この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)