fc2ブログ
RSS
プロフィール

Kyo-to (キョート)

Author:Kyo-to (キョート)

線路を走るのは何でも「デンシャ」ぐらいのユルさで鉄道旅を通して出会った風景や人、古い駅舎や古い町並みを記録していきたいと思っています。時々、地元京都。
リンク、そして古い記事でもコメントなど、お気軽にどうぞ。

※万が一、写真を気に入ってもらえて、私的な保存などは構いませんが、改変・転載等は勘弁してください。


JWordクリック募金


recommend_bnr03.png

カレンダー
09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
最近の記事
カテゴリー
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
ブログ内検索
リンク
メールフォーム
メールでのご意見・ご質問はお気軽にコチラへ

お名前:
アドレス:何か入力しないと送信できないみたいです
件名:
本文:

2012-04-30 #5 END  根室本線 東の果てへ  〔北海道〕

05 28, 2012 | デンシャ旅 -北海道(JR)

6 Comments
120430_22.jpg
2012年4月30日、GW北海道2日目/フリーパスの旅初日は今回でおしまい。
根室本線の釧路~根室間、通称「花咲線」で
日本の東の果て、根室を目指します。

120430_23.jpg

120430_24.jpg
クライマックスの落石(おちいし)岬あたりの風景はハンパない「地の果て」感でした。
いやー、周遊初日にしてスゴイものを見てしまった。

120430_25.jpg
終点・根室駅には、線路が途切れている以外の最果て感や
終着駅の風情はあまり感じられませんでしたが…。

120430_26.jpg
今晩の宿は釧路なので、納沙布(のさっぷ)岬も見ずに引き返します(泣)。
花咲線は往復4時間以上かかる長大な盲腸線。復路の途中で日が暮れました。

120430_27.jpg
再び釧路へ戻ってきました。周遊初日はこうして終わりを迎えました。
(つづく)

撮影日:2012年4月30日
カメラ:Nikon D3S + Nikon AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ 拍手も併せてありがとうございます




★旅メモ(つぶやきレベルの備忘録)

120430s_30.jpg
釧網本線との分岐駅・東釧路から13:16の根室行き5635Dに乗り換え。
根室本線(花咲線)へ。
釧網本線3727Dが遅れていたので焦ったが、5635Dも遅れていたので間に合った。

120430s_31.jpg
尾幌(おぼろ)駅付近。
当列車始発駅の釧路からの乗客で混んでたので
途中で席が空くまで先頭に立ってカブリついた。
しかしホント、北海道のローカル線は「原野」としか表現できないような
風景の中を走る。飽きない。

120430s_32.jpg
これが「釣りキチ三平」で見た谷地坊主(やちぼうず)か!
ロン毛の亡者が集団で湧き出てきたみたいで怖っ!

120430s_33.jpg
尾幌駅。北海道名物とも言われる、廃貨車などを駅舎として転用した
通称「ダルマ駅」を、渡道してから初めて見た。

120430s_34.jpg
門静(もんしず)駅を過ぎると厚岸(あっけし)湾が。

120430s_35.jpg
厚岸駅。花咲線の途中の唯一の有人駅だそう。

120430s_36.jpg
ラムサール条約登録湿地・別寒辺牛(べかんべうし)湿原を走り抜ける。
厚岸湖も広がる、花咲線前半のクライマックス。

120430s_37.jpg
イイ木造駅舎と聞いていたので降りてみたかった
糸魚沢(いといざわ)駅だが、叶わなかった。

120430s_38.jpg
浜中(はまなか)駅。
「ルパン三世」の作者・モンキーパンチさんがこちらのご出身だそう。
ルパンのラッピング車両など見かけて、この時は意味が分からなかったが
そういうことだったのか!

120430s_39.jpg
厚岸駅に続き、厚床(あっとこ)駅でも列車交換。
1989年まで、ここから標津線(しべつせん)が分岐していたそうだ…。

120430s_40.jpg
花咲駅もダルマ駅。
花咲線ってぐらいだから、ここが中心駅じゃないのかこんな駅舎でいいのか、
とかビックリしたけど、路線名は名産の「花咲ガニ」からとられたんだとか。

120430s_41.jpg
15:28、終点・根室駅に到着。

120430s_42.jpg
日本最東端の有人駅、だそう。
ひとつ手前の、ホームしかない無人の東根室駅が日本最東端の駅。

120430s_43.jpg
しかしシカの多い路線だった!(西和田~花咲間)

120430s_44.jpg
シカの横断は何度も見たし、見てなくても警笛&減速で
シカが現れたな、と分かる。ともあれ、轢かれたりしなくてよかった。

120430s_45.jpg
なかには横断を終えて振り返り、
「何やねんあの運転手!いつでもやったるぞゴルァ」的な
挑発的な視線を向けてるように見えるのもいた(笑)。

120430s_46.jpg
根室16:00ちょうど発の5638Dで折り返し、
18:19、釧路へ帰着。灯火の反射が美しい釧路川。

120430s_47.jpg
札幌へ向かう特急「スーパーおおぞら」14号が19:08の発車を待っていた。
今宵は釧路に泊まるので乗るワケじゃないけど、
今日だけでも見たことのない色んな風景を満喫したので、
この特急でここへ最初に着いたのが遠い日のことのように感じる。

120430s_48.jpg
駅の近くで夕食をとり、外に出てみたら霧に包まれていた。
ホテルのフロントの方に話すと、この時期の釧路のいつものことなんだそう。

map (5)
今回までで乗車済みの区間(赤線の部分)。
「乗りつぶしオンライン」にて作成。

« 2012-05-01 #1  釧網本線 湿原をゆく  〔北海道〕 2012-04-30 #4  釧網本線 釧路湿原  〔北海道〕 »

6 Comments

根室線って路線図で見るとただの盲腸線に思えますけど、実際には距離長いんですよね。。
(自分は未乗なのに偉そうですね)
調べてみると根室はここ一帯の中心都市ながら人口が3万人もいません…。
ちょっと花咲線の行く末が心配になってしまいました。
北海道らしい風景が楽しめる貴重な路線の一つなので、
残して欲しいなぁ、と自分勝手に願ってます…。
それにしてもロン毛の亡者は衝撃的でしたね(笑)

by ねじまき | 05 29, 2012 - URLedit ]

こんにちは

金髪ロン毛につむじまで見えそうなところがリアルで恐ろしい(^^;)

息子もよく「いま鹿が線路にいるから最徐行してる 到着が遅れる」と帰りの汽車の中からメールをくれます
「鹿 はねたみたいで停車中 運転士さん降りて確認してるから遅れる」というのもあって・・・
運転士さん大変だなあ ・・・

釧路は霧(ガスって呼んでます)のマチ 夏の間もこうなので気温も上がらず・・・のどや胸が弱い子供はつらいよーと釧路在住ママ友が前に言ってました

花咲線あたりはカニもそうですが 牡蠣の産地
いまは時期じゃないですが・・・なにか食されましたか?

by Jam | 05 29, 2012 - URL [ edit ]

こんばんは。

えっ!このローカル線でルパンのラッピング列車が
走ってるんですか(驚)

花咲線は特急も走ってなくて根室まで行って往復で1日
消化するところでこうゆう列車でもっとアピールしても
いいと思います。

でも廃貨車を駅舎で見ると北海道の鉄道らしいなぁ
と見てしまします。



by burning s | 05 30, 2012 - URLedit ]

★ねじまきさん

いつもありがとうございます。

そうなんですよ、特に時刻表の略図の路線図なんか見ると
すぐ往復できそうなただの盲腸線に見えますよね(笑)。
滝川~根室の根室本線の全長は444kmにもおよびますが、
釧路からの通称「花咲線」の区間だけでも135.4kmもあるんですよね。

列車も、特急は釧路までで鈍行しか走ってないし、
ちょっと僕も先行き不安な気もしましたが、
撮影地としても有名らしい落石あたりの風景は
そんなの吹き飛ばすぐらいのインパクトがありました。
谷地坊主のインパクトはまた別物でしたが(笑)。

by Kyo-to | 05 30, 2012 - URL [ edit ]

★Jamさん

いつもありがとうございます。

谷地坊主…つむじ、ありますよねアレ絶対(笑)
日が暮れてあの中に置き去りにされたら泣きます僕。

シカによる列車の運行トラブル、多いみたいですね。
今回の旅の車内で出会った方も、花咲線でシカはねて止まったっておっしゃってました。
本州でもないことはないんですが、あれだけ遭遇頻度が高いと
全然ケタ違いなんだと思い知りました。
釧路の霧も思い知りましたね~。行ってみて肌で知るってホント楽しいです(笑)。

実は僕、軽めだとは思うんですが魚介アレルギーみたいで、
カニとかカキとか食べると喉が細くなる(感じがする)んですよ(泣)。
おまけに旅費と時間の節約でいつも駅周辺で目に付いた安上がりの店に入るので、
僕の旅はいつもグルメな要素はほぼ皆無という貧しい状況です…。

by Kyo-to | 05 30, 2012 - URL [ edit ]

★burning sさん

ええ、ルパンのラッピング列車、走ってました(笑)。
いくつかの駅には、駅舎の窓とか駅名標の脇に
ルパンや銭形警部などのキャラのラッピングもありました。

カメラ持った人が沿線に結構いたので、
「何の祭?」ってその時は意味が全然分からなかったんですが、
GW前ぐらいから町おこしというか沿線おこしみたいな感じで
花咲線を盛り上げる動きが始まったみたいです。

by Kyo-to | 05 30, 2012 - URL [ edit ]

管理者にだけ表示を許可する
0 Trackbacks


この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)