fc2ブログ
RSS
プロフィール

Kyo-to (キョート)

Author:Kyo-to (キョート)

線路を走るのは何でも「デンシャ」ぐらいのユルさで鉄道旅を通して出会った風景や人、古い駅舎や古い町並みを記録していきたいと思っています。時々、地元京都。
リンク、そして古い記事でもコメントなど、お気軽にどうぞ。

※万が一、写真を気に入ってもらえて、私的な保存などは構いませんが、改変・転載等は勘弁してください。


JWordクリック募金


recommend_bnr03.png

カレンダー
04 | 2023/05 | 06
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -
最近の記事
カテゴリー
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
ブログ内検索
リンク
メールフォーム
メールでのご意見・ご質問はお気軽にコチラへ

お名前:
アドレス:何か入力しないと送信できないみたいです
件名:
本文:

2012-05-02 #2  留萌本線 深川~留萌  〔北海道〕

06 10, 2012 | デンシャ旅 -北海道(JR)

8 Comments
120502_7.jpg
2012年5月2日、GW北海道4日目/フリーパスの旅3日目。
稚内発札幌行きの特急「スーパー宗谷」2号を函館本線の深川(ふかがわ)駅で下車。
留萌(るもい)を経て増毛(ましけ)までを結ぶ盲腸線、留萌本線へ。
(写真は留萌駅で)

120502_8.jpg
初っ端からぜひとも降りてみたい駅に遭遇。北一已(きたいちやん)駅。
今回は「とにかく乗る旅」と決めてるので諦めますが、
留萌本線は古い駅舎が結構目白押しな印象で、駅めぐりメインの再訪を誓います。

120502_9.jpg
沿線は道内有数の穀倉地帯だそうで相応の景色が広がってますが、
豪雪地帯でもあるんですか!?旭川はおろか稚内ですら目にしなかった残雪が。

120502_10.jpg
北海道ならでは、板張りホームの真布(まっぷ)駅。
ロケーションもイイし降りてみたいなぁ…。

120502_11.jpg
恵比島(えびしま)峠の山肌は一面の雪に覆われていました。

120502_12.jpg
1時間ほどで留萌本線の中心駅、留萌に到着。

120502_13.jpg
これからまだ終点の増毛へと向かいますが、
入れ違いにGW期間限定の観光列車「増毛ノロッコ号」が帰ってきました。
車両への執着心のない僕は特別な列車に合わせて旅程を組んだりはしないので、
もちろん偶然の出会いです。以後も期待したりしないで下さい念のため(汗)。
(つづく)

撮影日:2012年5月2日
カメラ:Nikon D3S + Nikon AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ 拍手も併せてありがとうございます


★旅メモ(つぶやきレベルの備忘録)

120502s_19.jpg
深川11:08発の留萌本線下り4925Dに乗車。
いつも撮ってはおくけど、駅名標で安易に駅を表現するのは好きじゃない。
そんな僕がこの写真しかないのはスーパー宗谷2号深川到着が3分ほど遅れて
乗り換えるだけで精一杯だったため(泣)。

120502s_20.jpg
キハ54の2両編成だったが、後ろは回送列車だったので実質1両。
なかなかの乗車率(泣)。

120502s_21.jpg
座れなくはないが車窓や写真撮影を楽しめる状態ではないので先頭で立つことに。
函館本線(左手の複線)と分岐して留萌本線(真ん中の単線)に入る。

120502s_22.jpg
北一已(きたいちやん)、秩父別(ちっぷべつ)と難読駅が続くが、
共に味のある古い駅舎だ。
今回の北海道旅は駅めぐりをする余裕がないと初めから諦めてたので、
どんな駅舎があるかもリサーチしてなかったが、
留萌本線は僕にとって垂涎の路線だった。
いま訪問できないのは悔しいが、こんな「発見」もまた楽し。

120502s_23.jpg
このあたりはまだ全然、残雪の気配はなかったんだけど。

120502s_24.jpg
すばらしく味のある北秩父別(きたちっぷべつ)駅。
この時もそうだったがほとんどの列車が通過する。
列車での訪問難易度の高そうな駅だ。

120502s_25.jpg
恵比島(えびしま)駅も最初は素晴らしい木造駅舎だな!と思ったが、
1999年放送のNHK連続TV小説「すずらん」の撮影用に建てられたものだそう。
それっぽくなかなかよく出来てたけど、放送見てない身としては
何の思い入れもないし、ちょっとビミョー…。
デンシャには乗りもしない、カメラ持参の人たちが駅の周りをウロウロしてた。

120502s_26.jpg
ふと恵比島駅の向かいに目を転じると、
煙突に「日本ケミカルコート」と文字のある廃墟が。
こっちのが面白そう!…だけどこれもまさか撮影用??

120502s_27.jpg
恵比島駅を発つとすぐ峠越えに。

120502s_28.jpg
恵比島峠越えを終えるとその名も「峠下(とうげした)」駅。
ここの駅舎も良かった。
SL時代は峠越えの拠点だったそうだが、いまは無駄に広い交換可能駅…。

120502s_29.jpg
幌糠(ほろぬか)、そしてこの大和田と留萌本線にもダルマ駅が。

120502s_30.jpg
12:04、留萌着。
時刻表では4925Dはここが終点だが、回送車両を切り離して身軽になったあと、
列車番号を5921Dに変えて12:30発の増毛行きとなった。
26分ほど時間があるので駅前へ。

120502s_31.jpg
留萌駅前風景。留萌には雪のカケラもなかった。

120502s_32.jpg
ニシン漁で栄えたという留萌。駅舎内にも大漁旗が。

120502s_33.jpg
待合室の荒々しいクマの剥製。でも咥えているのはお約束の鮭だ。
プライドを賭けて毎日新鮮なニシンにすべきなのでは留萌のみなさん!

« 2012-05-02 #3  留萌本線 終点・増毛へ  〔北海道〕 2012-05-02 #1  宗谷本線 折り返し  〔北海道〕 »

8 Comments

留萌本線は個人的に宗谷本線に次いで魅力的な路線です。
北一已と秩父別はマークしていましたが、その他にも良い駅があるんですね…。
終点のぞうもうならぬ増毛駅も良いですし、増毛は町並も素晴らしいですよ。

でも留萌本線は便が少ないので訪れるのは容易ではありませんね。
一日潰す覚悟が必要なんでしょうね、恐らく。

by ねじまき | 06 10, 2012 - URLedit ]

こんにちは

「すずらん」のドラマ、これをきっかけに北海道のSLも動態として復活したので それからの北海道観光にも貢献してくれました
鉄道員をつとめた俳優さんの演技が素晴らしくて
よく覚えています
・・・でも「北の国から」とかもそうなんですが
ロケ地探訪・・・わたしあまり興味がない(^^;)

留萌はニシン漁と炭鉱港のマチでした 
炭鉱鉄道である留萌鉄道跡の建造物とかを見たことありますし、(大和田ももともと大和田炭鉱会社の社名) 
友人が石狩沼田出身で 故郷の話や亡くなった炭鉱マンのお父さんの話を聞いたことがありました 
なんとなく切な~いなにかが残る路線です

by Jam | 06 10, 2012 - URL [ edit ]

★ねじまきさん

ねじまきさんも宗谷本線に次ぐ、っておっしゃってるとこ見ると
やっぱり宗谷本線って人気が高いみたいですね…。
何か、特急で往復しただけで終わったら、
他の方々からいただいたコメントなどからも
ガッカリ感をひしひしと感じました(苦笑)。

留萌本線の増毛駅は僕も色んな方のブログなどで拝見してて
結構期待してたんですが、実際訪れたら個人的には「あれ?!?」って感じでした(汗)。
増毛の町は道内でも数少ない、古い建物が残ってる場所らしいですね。
再訪した際の楽しみにしときます。

by Kyo-to | 06 11, 2012 - URL [ edit ]

★Jamさん

こんばんは。
「すずらん」はおろか、僕って何と!
「北の国から」も一話たりとも見たことないんですよ(滝汗)。
「どうでしょう」だけが北海道との接点だったという、
前代未聞のトラベラーがこの僕です(爆)。

そうでした、留萌も炭鉱の。
北九州を旅した時は沿線からボタ山の跡とか目にするので
それなりに過去を感じたりもするんですが、
北海道は意外と、そうした歴史を保存してある場所へ赴かない限り
異邦人には大自然のスケールとかばかりに目が行って
なかなか感じ取るのが難しい感じがしました。

そんな中で、確かに留萌本線には切ない過去を感じさせる「何か」が
色濃く残ってた気がします。

by Kyo-to | 06 11, 2012 - URL [ edit ]

京阪大和田駅のユーザーとしては大和田駅に激しく惹かれます。行ってみたい!

by サットン | 06 11, 2012 - URLedit ]

★サットンさん

お返事遅れてすみません。

あれ!?京阪は全駅訪問済みなんですが大和田の記憶が…。
大阪行く時は特急なのでどうしてもあのあたりの印象が薄いんですよね(汗)。
京阪、ならびに留萌本線の大和田駅の再訪を誓いたいと思います。

by Kyo-to | 06 13, 2012 - URL [ edit ]

このコメントは管理人のみ閲覧できます

by | 07 08, 2012 - [ edit ]

★鍵コメさん

あ、ホントですね、間違ってました(滝汗)
早速直します。
ご指摘どうもありがとうございます!!
しかも鍵コメントによるお心遣いまでいただいて、
厚くお礼申し上げます(感涙)。

by Kyo-to | 07 09, 2012 - URL [ edit ]

管理者にだけ表示を許可する
0 Trackbacks


この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)